言葉の遅れがないと療育って必要ないのでしょうか?…【ふぉぴす】
療育に関すること
りんまま
  • 3歳
2024/06/25 18:14

言葉の遅れがないと療育って必要ないのでしょうか?
2歳6か月の息子がいます。
集団での落ち着きのなさ、集中力のなさ、手先の不器用さ、人との距離感が異常に近いことがある などが気になり療育に繋がりたくてうごいているのですが
相談に行く先々でことばもしっかり出てるし大丈夫だよ!2歳ってまだそんな子もいるよ!と言われるのですがやはり言葉の遅れや明らかな身体発達の遅れなどがないと2歳半で療育につながるのは難しいのでしょうか…
本当に療育が必要なのか、私が気にし過ぎなのかと不安になってきました。

この質問への回答

  • chihirom1019 2024/06/26 05:28

    おはようございます。

    療育を希望されてるんですね。困り事に対して、スモールステップで分かりやすく提示してくれるので療育いいですよね。

    うちの下の子は、2歳4ヶ月から通っています。入社の際の理由は、うちの場合は分かりやすく言葉の遅れ、切り替え、癇癪、手先の不器用さでした。

    公的な療育だと、受け入れる子供を取捨選択(?)しないといけないですが、直接民間の事業所に受け入れについて聞いてみてもダメでしょうか?

    私は直接民間の療育に連絡して、子供を見てもらい、そのまま入所の流れとなっています。それに、私の地域では、公的なものよりも民間の方がクオリティが高いです👍

  • まるるるる 2024/06/25 22:08

    色々と迷いますよね。
    言葉の遅れがなくても通われてる方はいるかと思いますが、私のイメージだと3歳ぐらいにならないと診断がおりない地域もあるようなので3歳以降の子が通ってるイメージがあります。
    相談に行かれてるのが専門機関で必要ないと言われてるのであればもう少し様子をみてもいいのではないでしょうか☺️

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問