
- 6歳
周りのママさんが気になってしまうの、わかります。うちは年長で今年幼稚園3年目です。
バス通園もあり知ってるママさんが全然いないのもあって、やりづらさがありました💦小規模園なので顔見知り同士の方が多くて尚更です。
なので2年目からはPTAに参加して、積極的に幼稚園に関わるようにしました。園での様子が知りたかったのも大きいです。
今は保護者の読み聞かせサークルに入っています。
幼稚園に行く機会が増えると、中抜けで療育に行っている子が意外といる事に気づきました。
ママ友とは違いますが、コミュニケーションを取る人ができて、みんな色々あって頑張ってるんだな、と知れて良かったなと思っています。
発達の事を相談したりちょっとした愚痴などは、また別に同じような境遇の人としてます☺️
こんにちは。
そんなに気にされる必要はないと思いますけど、お気持ちは分かります💦
上の子は療育園に通っており、就学前の集団行動勉強の為に年長の夏休み明けから普通の保育園に転園しました。そんな状況なので、皆様には「あの親子は療育園から来た」とある意味分かりやすく目立ってました。卒園前の大事な時期ですが、丁寧に接してくださり、私も挨拶や「よろしくお願いします」の態度だけは気を付けていましたよ。
園長先生にも、「迷惑かけてすみません」とことあるごとに言っていると、注意(?)を受けたことがあります。
「迷惑なんてかけてませんよ。障害のある子を受け入れることは、定型発達の子にとっても接し方を学べたりと非常に勉強になるんです。だから謝る必要なんて全くありません」
とのことでした。
だから、ゆうママさんも肩の力を抜いて大丈夫だと思います!皆も何とも思っていないし、どんな大人も子供も凸凹だらけです。
ちなみに下の子の時は、年少からも普通の保育園に通わせています。私も経験を通して割と力が抜けていたので、お迎えの時に何か機会があると療育を受けていることは話していました。すると、案外「自分の子も療育いるかな?いい所知ってる?」など相談を受けることもあります。
子供同士が遊んでると、その間話しやすいですよね。ゆうママさんが嫌じゃなければ、積極的に話しかけても大丈夫ですよ。
と言っても、子供の愚痴や発達の具合の相談をするのは、療育先のママ友が一番(笑)やっぱり定型発達の子の子育てとは、大きく違うのでなかなか分かり合えません😅
自閉症の幼稚園年中の息子がいます。
バス通園しているので、なかなかクラスのママさんたちと話す機会がないので顔すらほぼ覚えていませんが、幼稚園で会う人にはとにかく挨拶をしっかりするよう心掛けています。懇談会にはなるべく参加するようにして、息子は言葉の発達が遅くてまだ上手にコミュニケーションが取れないから、何かご迷惑をおかけしたらすみません、何かあれば連絡してくださいと話しています。
ところで懇談会で会話を聞いていると、みなさんは多分健常児なのだけど、野菜を食べないおやつばっかりとか、叩いてきて困るとか、程度の差はあれど悩んでる内容は似たようなものだなと感じました。
私自身のママ友かなと思う人は、みんな療育で同じクラスだったママさんたちです。同じような悩みを持つママさんたちと情報交換したり、励ましあったり讃えあったり(笑)しながら日々頑張っています。話せるコミュニティを見つけたらだいぶストレスの重さが変わると思いますので、勇気を出して頑張ってください。
朝から4歳長男の、エンドレス「ママみてー」百連発に疲れ、イライラ。児童精神科の先生にママは要求のみすぎだから五回に一回聞くくらいでいいよと言われたものの、それでもずーーっとかまってほしがる。一人遊び1歳弟のほうがうまいぞ🙃 今までしっかり相手してきたから急には変われないと思うけど、私の前でだけ全部自分の要求を通そうとする癖を治したい。 でも厳しく切り替えてるとパパは心が痛いとかいってくるし。 まぁでも断乳にしても、おしゃぶり卒業にしても最初は発狂するよな、、、 みんなの体験談聞きたい🥹、、
2025/8/22 09:33
質問を見る
「ママみてー」のエンドレスは、注目を求める行動(注意要求行動)や、感覚や情緒の調整をママに頼っているサインかもしれません。
一方で、弟さんが一人遊び上手なのは、年齢差や個性の違いもありますが、長男さんの特性で「自分で遊びを始める・続ける」のが苦手な可能性も考えられます。
児童精神科の先生の「5回に1回」のアドバイスは、行動療法の「計画的無視」や「強化の間引き」に基づくものかなと思いますが、要求を全部受け入れるのではなく、少しずつ自分で対処する力を育てようというアプローチです。でも、急に減らすのは子どもも親もストレスになるので、段階的に進めるのがポイントです。
たとえば療育では「ママと遊ぶ時間」をタイマーで5分設定し、「この時間はめっちゃ遊ぶよ!」と集中する練習をしたりします。その後、「今はママのお仕事タイムだから、〇〇くんはこれで遊んでね」とブロックやぬいぐるみを渡す、などをよくやります。最初はタイマーに慣れず泣いても、少しずつ離れられるようになりますよ。
3
知的障害とADHDの診断がでている小2男子です デイサービスや学校の学童で先生や他児に対して叩いたり引っ掻いたり、おもちゃを投げつけたり。その度に連絡が入り 「家庭でもよく言って聞かせてください」と言われ、日頃から「ダメだ」ということは言って聞かせているつもりですが理解できていないのか、なかなかなくなりません💦 正直滅入っています。我が子ながらどうすればいいのかわからなくなりました。 皆様の意見をきかせていただけませんか?
2025/8/20 19:14
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは気が滅入るだろうなと私も思います。そもそもですが、放課後等デイサービスから「家庭で言い聞かせを」というのはおかしいかなと感じます。放デイと言っても意外に預かりだけが目体の場合もあり、療育に詳しくない事業所もあります。家庭においてはどのように対応すればいいのかを話し合われ、面談でもあまり手応えがなければ他の療育に特化した事業所を探されてもいいかもしれません。
学校からはあまり言われないのでしょうか?もしかしたら、放課後には疲れ切っていてお子様からは全ての力がなくなっているのかもしれませんね。あさママさんはご家庭でできることをされていると思うので、何かしら専門家の支援も検討されてみてもいいのかなと思いました。今お使いの学童に利用できるかは正直分かりませんが、保育所等訪問支援という国の福祉サービスが地域によっては放課後児童クラブに適用できることもあります。専門家がお子様の様子を見に行き、先生に対して環境調整や対応などをアドバイスしてくれます。詳細に関しては、あさママさんのご担当の相談支援員さんに相談されてみて下さいね。また、すでにされているかとは思いますが、発達相談先のかかりつけ医にも状況をお話しして相談してみて下さい。
あとは、ご家庭内でできることがあるとすれば、物や人に対して丁寧な扱いや優しくできている時を見逃さずに褒めてあげて下さい。あちこちで怒られまくって、今お子様の心が荒んでいないかが心配です。褒めることで、「あ、これが良い行動なんだ!」とその行動が増えていくと思います。とは言っても一朝一夕に行くことでもありませんので、お一人で頑張り過ぎず様々な専門家を頼って下さいね。
3
息子には特性があります。迷惑をかけているので保育園のママたちには話しかけるのも躊躇してしまいます。
特性をお持ちのお子さんを保育園や幼稚園に通わせている方、他のママさんとのお付き合いはどうしていますか?
話せる人がいなくて辛い。