
- 5歳
周りのママさんが気になってしまうの、わかります。うちは年長で今年幼稚園3年目です。
バス通園もあり知ってるママさんが全然いないのもあって、やりづらさがありました💦小規模園なので顔見知り同士の方が多くて尚更です。
なので2年目からはPTAに参加して、積極的に幼稚園に関わるようにしました。園での様子が知りたかったのも大きいです。
今は保護者の読み聞かせサークルに入っています。
幼稚園に行く機会が増えると、中抜けで療育に行っている子が意外といる事に気づきました。
ママ友とは違いますが、コミュニケーションを取る人ができて、みんな色々あって頑張ってるんだな、と知れて良かったなと思っています。
発達の事を相談したりちょっとした愚痴などは、また別に同じような境遇の人としてます☺️
こんにちは。
そんなに気にされる必要はないと思いますけど、お気持ちは分かります💦
上の子は療育園に通っており、就学前の集団行動勉強の為に年長の夏休み明けから普通の保育園に転園しました。そんな状況なので、皆様には「あの親子は療育園から来た」とある意味分かりやすく目立ってました。卒園前の大事な時期ですが、丁寧に接してくださり、私も挨拶や「よろしくお願いします」の態度だけは気を付けていましたよ。
園長先生にも、「迷惑かけてすみません」とことあるごとに言っていると、注意(?)を受けたことがあります。
「迷惑なんてかけてませんよ。障害のある子を受け入れることは、定型発達の子にとっても接し方を学べたりと非常に勉強になるんです。だから謝る必要なんて全くありません」
とのことでした。
だから、ゆうママさんも肩の力を抜いて大丈夫だと思います!皆も何とも思っていないし、どんな大人も子供も凸凹だらけです。
ちなみに下の子の時は、年少からも普通の保育園に通わせています。私も経験を通して割と力が抜けていたので、お迎えの時に何か機会があると療育を受けていることは話していました。すると、案外「自分の子も療育いるかな?いい所知ってる?」など相談を受けることもあります。
子供同士が遊んでると、その間話しやすいですよね。ゆうママさんが嫌じゃなければ、積極的に話しかけても大丈夫ですよ。
と言っても、子供の愚痴や発達の具合の相談をするのは、療育先のママ友が一番(笑)やっぱり定型発達の子の子育てとは、大きく違うのでなかなか分かり合えません😅
自閉症の幼稚園年中の息子がいます。
バス通園しているので、なかなかクラスのママさんたちと話す機会がないので顔すらほぼ覚えていませんが、幼稚園で会う人にはとにかく挨拶をしっかりするよう心掛けています。懇談会にはなるべく参加するようにして、息子は言葉の発達が遅くてまだ上手にコミュニケーションが取れないから、何かご迷惑をおかけしたらすみません、何かあれば連絡してくださいと話しています。
ところで懇談会で会話を聞いていると、みなさんは多分健常児なのだけど、野菜を食べないおやつばっかりとか、叩いてきて困るとか、程度の差はあれど悩んでる内容は似たようなものだなと感じました。
私自身のママ友かなと思う人は、みんな療育で同じクラスだったママさんたちです。同じような悩みを持つママさんたちと情報交換したり、励ましあったり讃えあったり(笑)しながら日々頑張っています。話せるコミュニティを見つけたらだいぶストレスの重さが変わると思いますので、勇気を出して頑張ってください。
相談させて頂きたいのですが、1年生になった息子の宿題なんですが、毎日のことですが少しもつまづくと、イライラしてしまったり 今日は算数の7は4と〇ですか?などなにとなに?って数字のみの問題がどうしても分からず 私もブロック使って教えたり、数字に〇をかいて教えたり色々してるのですが、いつもつまづいてしまってます💦 算数の同じ問題もイラストがあれぱすぐわかるのですが。。 ひらがなの練習は妥協ができず完璧にかけないと怒りながら消してかみがぐしゃっとなりかけます💦
2025/5/29 10:18
質問を見る
宿題も内容が理解できない、集中できないなどで子供もイライラしちゃいますし、親としても大変ですよね😭
数学もイラストがあるものはすぐわかるとのことですごいですね😌慣れるまでは、丸で簡単に書けて、子どもさんの身近にある想像しやすいボール、団子、リンゴ、飴などのイラストを書いてあげたり、一緒に書いて解いていくのでもいいと思います!
ひらがなも「上手だね」「頑張って書いたね」など、肯定的な言葉をかけていってあげ続けていくのもいいと思います!
まだまだ新しい環境のなか、学校で疲れた後の宿題になるので慣れるまでは、色々と大変と思いますが、癇癪がひどかったりなどご心配なことは担任の先生と相談されながら、無理せず宿題に取り組めるといいですね😌
2
トイトレ、、、 進みません、、、。
2025/5/28 20:38
質問を見る
私も子どものトイトレで悩んだのでお気持ちわかります💦
うちの息子の場合は、暖かくなった頃〜夏にトレパンではなく普通のパンツを履かせることで、床に漏れたりびしょびしょになって気持ち悪さを感じそこから徐々にトイレでできるようになりました。(洗濯掃除は大変ですが)
これから暖かくなってくるので、子どもさんのペースで進んでいくといいですね😌
うちの子も全く進まずいつになったらおむつが外れるのか、ずっと取れないのかと思うほど心配していましたが、本人のタイミングで急にできるようになりました。
今はいつになったらと途方に暮れるような気持ちだと思いますが、お子様のタイミングで急にできるようになることもありますしだいしママさんもリフレッシュなども気長にされてくださいね!!
トイトレは一進一退でうまく進まないこともあると思いますが、だいしママさん1人で抱え込まず、通われているようでしたら保育園とも連携しながらだいしママも無理せず😊
2
息子には特性があります。迷惑をかけているので保育園のママたちには話しかけるのも躊躇してしまいます。
特性をお持ちのお子さんを保育園や幼稚園に通わせている方、他のママさんとのお付き合いはどうしていますか?
話せる人がいなくて辛い。