
- 4歳
水に濡れることや汚れることを極端に嫌う子は多いですよね。
恥ずかしながら27歳になる自閉症スペクトラムの娘は、1年ほど前からやっと顔を洗えるようになりました。
小さい頃から水が極端に苦手で。25年も前の話しですが、濡れたり汚れたりが苦手な娘は、保育園での泥んこ遊びや、粘土遊びが苦手でその時間は大泣きでした。
2歳児から5年間保育園に通って、いつしかそう言う遊びにも慣れ泣かなくなっていました。他の子より何倍も何十倍も慣れるのに時間がかかりました。
小さい頃から顔も洗えなかった娘の顔は、ウエットティッシュで拭いたり、濡れタオルで拭いたりと時間をかけて水に慣らしました。
他のお子さんより時間はかかるかもしれませんが、やってるうちに慣れてきて出来るようになるのではないでしょうか。
いくつであっても出来なかったことが出来るようになったら、しっかり褒めてあげて下さい。
おはようございます。
顔に水がかかるのを嫌がるお子さんは多いですよね。
うちの子は、発達障害のために療育に通っています。そこでは工作の時に手が汚れたり、水に濡れるのを嫌がったりする子もいます。手をティッシュで拭くのは大丈夫だけど、ウェットティッシュは嫌だ、みたいな。けれども、先生がウェットティッシュでサラッと拭いていくうちに、だんだん平気になっていくんですよね😄1年経つ頃には粘土遊びもするようになり、お母様もびっくりしていました。
同じように、少しずつ練習を重ねていくことで、だんだん慣れてくるかもしれませんね。初めは少しだけ濡らしたタオルを顔に当てた後、乾いたタオルで拭き取り。だんだんタオルの水の量を増やしていくのはダメでしょうか?
初めはできなくて、当然です。ほんの少しでも頑張れたら、たくさん褒めてあげて下さいね。
水中メガネで目だけ守るのはいかがでしょうか。
療育通い初めて2カ月の4歳長女です。 多動と自閉の診断ありです。 感覚過敏でなんでも口に入れるのですがティュシュを食べたり人形の毛をむしって口に入れて困っています。 何かおすすめの対策などあれば教えて頂けると助かります。
2025/8/30 19:32
質問を見る
0
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
うちの子は聴覚や視覚の過敏さがあるため、親と子は寝室を別にしています。部屋もベッドのみで気が散らないようにしています。お互い起こしてしまうこともなく、疲れがとれます。慣れるまでは寂しそうな日もありましたが、今は快適そうです。
2
3歳6ヶ月男の子ママです。
グレーゾーンと言われ、療育に通っていたこともあります。生まれたときから水が顔にかかるのがほんとに苦手で、今でもお風呂で顔が洗えず、泡でクルクル→タオルで拭きながら取る?みたいな感じです。それでも目に入ったー!と怒り泣きすることも多々あります。
なにか対処法ありませんか?