
- 4歳
水に濡れることや汚れることを極端に嫌う子は多いですよね。
恥ずかしながら27歳になる自閉症スペクトラムの娘は、1年ほど前からやっと顔を洗えるようになりました。
小さい頃から水が極端に苦手で。25年も前の話しですが、濡れたり汚れたりが苦手な娘は、保育園での泥んこ遊びや、粘土遊びが苦手でその時間は大泣きでした。
2歳児から5年間保育園に通って、いつしかそう言う遊びにも慣れ泣かなくなっていました。他の子より何倍も何十倍も慣れるのに時間がかかりました。
小さい頃から顔も洗えなかった娘の顔は、ウエットティッシュで拭いたり、濡れタオルで拭いたりと時間をかけて水に慣らしました。
他のお子さんより時間はかかるかもしれませんが、やってるうちに慣れてきて出来るようになるのではないでしょうか。
いくつであっても出来なかったことが出来るようになったら、しっかり褒めてあげて下さい。
おはようございます。
顔に水がかかるのを嫌がるお子さんは多いですよね。
うちの子は、発達障害のために療育に通っています。そこでは工作の時に手が汚れたり、水に濡れるのを嫌がったりする子もいます。手をティッシュで拭くのは大丈夫だけど、ウェットティッシュは嫌だ、みたいな。けれども、先生がウェットティッシュでサラッと拭いていくうちに、だんだん平気になっていくんですよね😄1年経つ頃には粘土遊びもするようになり、お母様もびっくりしていました。
同じように、少しずつ練習を重ねていくことで、だんだん慣れてくるかもしれませんね。初めは少しだけ濡らしたタオルを顔に当てた後、乾いたタオルで拭き取り。だんだんタオルの水の量を増やしていくのはダメでしょうか?
初めはできなくて、当然です。ほんの少しでも頑張れたら、たくさん褒めてあげて下さいね。
水中メガネで目だけ守るのはいかがでしょうか。
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
0
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
息子は、プログラミング、ピアノなどしっくりきてます!
私の息子は、人は好きなのですが、集団に合わせて行動するのが苦手な面もあります。でもプログラミングは他のお子様もいますが、集団で一斉にやる訳でなく、個人個人のペースでできますし、先生も一人一人対応してもらえるので息子に合ってました😌熱中してできますし、たまに他の子ども達とも交流も持てるのでいい感じです😌
現代社会で重要なスキルも得れますし、小学校の授業でプログラミングを使用するようなので、習わすことにしました!
ピアノについては、子どもの興味にもよると思いますが、先生とマンツーマンで行えるので、安心して取り組めます!
口コミ聞いたり、教室を体験や見学をして、その雰囲気や先生との相性を確かめて、子供さんに合うか確認するのもおすすめです!
子どもさんに合う習い事がみつかるといいですね🥰
3
3歳6ヶ月男の子ママです。
グレーゾーンと言われ、療育に通っていたこともあります。生まれたときから水が顔にかかるのがほんとに苦手で、今でもお風呂で顔が洗えず、泡でクルクル→タオルで拭きながら取る?みたいな感じです。それでも目に入ったー!と怒り泣きすることも多々あります。
なにか対処法ありませんか?