
- 4歳
水に濡れることや汚れることを極端に嫌う子は多いですよね。
恥ずかしながら27歳になる自閉症スペクトラムの娘は、1年ほど前からやっと顔を洗えるようになりました。
小さい頃から水が極端に苦手で。25年も前の話しですが、濡れたり汚れたりが苦手な娘は、保育園での泥んこ遊びや、粘土遊びが苦手でその時間は大泣きでした。
2歳児から5年間保育園に通って、いつしかそう言う遊びにも慣れ泣かなくなっていました。他の子より何倍も何十倍も慣れるのに時間がかかりました。
小さい頃から顔も洗えなかった娘の顔は、ウエットティッシュで拭いたり、濡れタオルで拭いたりと時間をかけて水に慣らしました。
他のお子さんより時間はかかるかもしれませんが、やってるうちに慣れてきて出来るようになるのではないでしょうか。
いくつであっても出来なかったことが出来るようになったら、しっかり褒めてあげて下さい。
おはようございます。
顔に水がかかるのを嫌がるお子さんは多いですよね。
うちの子は、発達障害のために療育に通っています。そこでは工作の時に手が汚れたり、水に濡れるのを嫌がったりする子もいます。手をティッシュで拭くのは大丈夫だけど、ウェットティッシュは嫌だ、みたいな。けれども、先生がウェットティッシュでサラッと拭いていくうちに、だんだん平気になっていくんですよね😄1年経つ頃には粘土遊びもするようになり、お母様もびっくりしていました。
同じように、少しずつ練習を重ねていくことで、だんだん慣れてくるかもしれませんね。初めは少しだけ濡らしたタオルを顔に当てた後、乾いたタオルで拭き取り。だんだんタオルの水の量を増やしていくのはダメでしょうか?
初めはできなくて、当然です。ほんの少しでも頑張れたら、たくさん褒めてあげて下さいね。
水中メガネで目だけ守るのはいかがでしょうか。
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事疲れている中、帰ってからも家事に育児に…本当に大変ですよね!いつもお疲れさまです!
私の場合は、リズムが遅れるというよりは息子が寝入るのが苦手なので寝付くのが22時になることも多く、いろママさんと同じように23時ごろになってしまう日もあります💦
検診では、20時半〜21時には寝させましょうなど指導があり、睡眠が大事とはわかっているけれどなかなか早く寝かせれない状況に私も悩む時期ありました。
いろママさんは、19時に帰宅とのことなのでそこから色々するとなると本当に大変ですよね。私の場合は忙しい時などはご飯は、お休みの日に作り置きしておいたり、ネットなどで炒めたらできる材料、レンジで温めるだけのお弁当を注文しておいたりして、買い物➕ご飯を作る時間は減らせるようにしてます!
ご飯+お風呂+着替え+歯磨きなどを優先し、それ以外は後回しにしてとりあえず子どもさんを寝室でゴロゴロできるようにしてあげるといいかもしれませんね!
とはいってもなかなか難しいとおもうので、1人で抱え込まず、頼れる人、電化製品、サービスなどたくさん頼ったり、少しでも手を抜けるところは抜きながらいろママさんも無理せず、身体労られてくださいね!
少しでもいろママさんが休息をとったり、ストレス発散などもしてくださいね!!
3
小学2年生の子供、家で常に不機嫌です。 すぐイライラすると言って不機嫌になる。特に何か怒ったとかではない。 私も主人も仕事をして相手にできない時間が長いからかもしれないが、学童などは嫌だと言って辞めてしまった。 学校も嫌い、授業も徐々についていけてない、家では着替えや起床も1人でできない、宿題も1人でできない、学校は行くのも1人でできない、と親が全部付き合わないといけなく、親から見てかなり手がかかりストレスもすごい。
2025/8/12 21:35
質問を見る
0
3歳6ヶ月男の子ママです。
グレーゾーンと言われ、療育に通っていたこともあります。生まれたときから水が顔にかかるのがほんとに苦手で、今でもお風呂で顔が洗えず、泡でクルクル→タオルで拭きながら取る?みたいな感じです。それでも目に入ったー!と怒り泣きすることも多々あります。
なにか対処法ありませんか?