
- 3歳
おはようございます。
分かります。子供と離れて過ごす時間は大切ですよね!
来年年少さんであれば、保育園と併願されるのはダメでしょうか?
正直に聞いてみて、ダメそうなら保育園に切り替えるのも一つですかね?
もちろん第一希望は今の幼稚園でしょうが、年少さんならどこかの保育園には入れると思います。
2歳児クラスの子であれば、うろうろしている時も全然ありますよね。おもちゃで遊びたいのも当然です😄言葉も出始めが遅くても、追いつくことなんていっぱいあります。
ただ、幼稚園によって方針がハッキリしていたり、その園の空気感ってありますよね。もしも集団生活を送る上での困り事が多い場合、保育園で加配対象にしてもらった方がいいかもしれません。知り合いのお子さんは、集団行動が苦手で運動会などになると隅で泣き出してしまっていました。そんな時に幼稚園もフォローはしないし、他の保護者からは白い目で見られ、居心地が悪すぎるようです。
集団生活を送る上で、お子様自身も大きく成長できる所がいいですよね。
幼稚園によっては加配?の先生がいないと言って断られることもあるみたいですね💦
ただ、子どもの主体性に寛容なところもあるので色々見てみるのもいいかも。今の状況で辛いとk難じるコトがあるのであれば一時保育とかを利用してママも休んでくださいね☺
豊島区周辺でADHDやASDに理解がある(受入れを考えてくれる)幼稚園や保育園はありますでしょうか。 知的に遅れはないものの社会性が年齢より1歳程度低く、お友達とうまく遊ぶということができません。 でも人は好きで、今後成長とともに改善していくのではないかと、楽観的かもしれませんが考えています。 どうかお知恵を貸していただきたいです。
2025/9/17 19:08
質問を見る
すみません、その辺に住んでいるものではないのでわからないのですが、わたしも気になって調べてみました!
ママサポセンター
https://animo-plus.co.jp/nursery/
一応、発達障がいのある子も大丈夫みたいです。
あとは、通える範囲でお電話で問い合わせたり見学してみるとか、あとは、自治体の窓口に相談してみてもいいかもしれません!
今はどこも断ることはないですが、人手不足で加配の先生をつけれない等を理由に拒否されることもあるかもしれません💦
いいとこが見つかりますように
1
あと少しで小学生になる息子がいるんですが今家から遠い小学校に通わせるか家から近い小学校に通わせるか迷っています 近い小学校は家から近くて安心なんですが人数が少ないのが気がかりで 遠い小学校は人数もいるし今通っている保育園のお友達はほぼそっちの学校に行くみたいです💦けど家から歩きでは結構遠いので送迎になるんですがそれもそれで大変かなとか思ってるんですがどう思いますか?💦
2025/9/16 22:40
質問を見る
おはようございます
これは完全に個人的感覚ですが、友人とか関係なく、近くて少人数の学校かなと私は思いました
人数が少ないというのが例えばまじめに2学年合同になるとか、6年生まで合わせても50人とかいうレベルでないということ
中学校がどうなるのかもちょっと気になりますけど、(大きい方が中学校が近いところ選べるというのならそれもありかな)それを無視していいのならという2点を加味したうえでの回答です
というのも友人関係を築いた時、距離が遠ければ遠いほど犯罪に巻き込まれたり親の管轄外に行きやすいというところが危険だと思うからです
正直子供が結構友達の家いってくる!って言って出かけて、スマホ持たせてGPSで探せるようになってますが、意外と友達と会った後に違うところいってたり、なんだか迷子になって帰れないのか不明な走行をしていたり
やっぱり見ていて心配なところは多いです
その行動範囲が広ければ親も対応が大変です
うちはマンモス校の支援級に行っていますが、通常級に行ったお子さんは、先生の手が届きにくく、忘れ物とかもそうだし、トラブルになっても先生が見ていないため大人の判断が偏ってしまったりと子供の自治になりやすく、主張できるお子さんならいいですけどそうでない場合、苦労しているお子さんも見受けられます
(もちろん大半のお子さんがその中で上手に暮らしているから学校が成立しているわけですが)
ただしうちの学校の場合、教員以外の支援員さんや事務員さんもかなりいるため、そういったところをよりどころにしているお子さんも結構いて相談先が多いという点は大人数の利点なのかなと思います
教員と生徒の人数割合も結構大事かもしれません
登校の送迎もそうですが、学校までが遠い時点で通学班などの集合時間に間に合わせるのも大変で朝が弱いお子さんは結構ハンデとは思いますね
ちなみに保育園のお友達が大きい学校に行くのはそちらの地域が友人の家からは近いからなのか、何か大きく仕組みの違う学校なのかどちらなのでしょうか
うちの市は市内に6学年合わせて10人ちょいしかいない島の学校があり、自分で選んではいることができます
あとほかの地域では支援級がない学校もあるとか、特殊な英語の授業があるとか特色ある小学校もありますよね
そういった違いがあって、大人数を選ばれているのか聞いてみるのも手かなとは思いました
5
2歳0ヶ月の女の子がいます。
発語がまだ0です。
こちらの言っている事などは理解しているようで意思疎通は取れていてある程度の日常生活ではそこまで困ることはありません。
この4月から幼稚園のプレに通っています。
一人だけやりたくない、聞きたくない内容になるとじっとできずウロウロしたり、おもちゃで遊びたいとなったりします。
全てではないですがきちんと皆と一緒にできる場合もあります。
そのような事が最近増えて(幼稚園のみ他では無い、感じてないだけかもですが)発語もないし不安になっています。
幼稚園も面接がありますが、落とされるんではないかと不安やイライラしてしまいます。
子供は可愛いですが、たまに息詰まるので幼稚園に入れたら入りたいですが、このような子で入れてもらえるのか、もし落ちたらまたずっと一緒にいないといけない。子供に怒って泣かせてしまう日が増えないか心配です。