
- 2歳
おはようございます。
分かります。子供と離れて過ごす時間は大切ですよね!
来年年少さんであれば、保育園と併願されるのはダメでしょうか?
正直に聞いてみて、ダメそうなら保育園に切り替えるのも一つですかね?
もちろん第一希望は今の幼稚園でしょうが、年少さんならどこかの保育園には入れると思います。
2歳児クラスの子であれば、うろうろしている時も全然ありますよね。おもちゃで遊びたいのも当然です😄言葉も出始めが遅くても、追いつくことなんていっぱいあります。
ただ、幼稚園によって方針がハッキリしていたり、その園の空気感ってありますよね。もしも集団生活を送る上での困り事が多い場合、保育園で加配対象にしてもらった方がいいかもしれません。知り合いのお子さんは、集団行動が苦手で運動会などになると隅で泣き出してしまっていました。そんな時に幼稚園もフォローはしないし、他の保護者からは白い目で見られ、居心地が悪すぎるようです。
集団生活を送る上で、お子様自身も大きく成長できる所がいいですよね。
幼稚園によっては加配?の先生がいないと言って断られることもあるみたいですね💦
ただ、子どもの主体性に寛容なところもあるので色々見てみるのもいいかも。今の状況で辛いとk難じるコトがあるのであれば一時保育とかを利用してママも休んでくださいね☺
4歳男の子で、児発に加えてこの春から幼稚園に入園しました。 自閉傾向がある為、週に1日1時間から慣れるまで私も一緒に登園することになりました。 幼稚園の生活に慣れている他の子達に、入れ替わり立ち替わり『なんでママが来てるの?』や『もう帰るの?なんで?』と聞かれることがあり、子ども相手に何と説明すれば良いのか迷ってしまい、うまく回答できませんでした💦 大半の子は悪気はなく、ただ聞いてくれてるだけだとは思うので、『また来週くるから、その時はまたお話ししてくれるかな?これからもよろしくね☺︎』と伝えて…逃げるように退散しました。 またね!と皆んな言ってくれるので、ありがたいのですが、私の対応のせいで息子が相手にされなくなったらどうしよう…と不安に思ってしまいました。 同じような経験をされた方で、息子のことをクラスや他学年の子に紹介する伝う方があれば、お知恵を貸していただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします🙇
2025/4/21 16:02
質問を見る
こんにちは。
子どもが自閉スペクトラム症で、小1のとき付き添い登校をしていました。
まったく同じことを言われ「いまはまだちょっとお手伝いが必要なんだ」「一人でも大丈夫なように練習してるからね」と正直に話をしていました(あらかじめ子ども本人にもそう説明することを言っていました)
もし不安があれば、園の先生にも対応をどうしたらよいか、相談してみてはいかがでしょうか。
1
自閉症、ADHD の4歳の息子が保育園に行くのを渋ります。 離別時は先生に止められ涙でバイバイが多いのですが… どうしたら笑顔で登園してくれますかね??
2025/4/21 09:17
質問を見る
12ままさん、こんにちは😊
私の息子は自閉スペクトラム症で、不安感が強く母子分離不安です。なかなか私と離れることに抵抗感が強く、園の頃は先生に相談してお守りとして私の私物を持たせていました。
(通園リュックに1つだけキーホルダーを付けて良い決まりがあって、そこに付けました。)
息子の場合は、週1回の療育に連れていった時の別れ際のほうが難しかったのですが、先生が「お母さん、笑顔でぽんと送り出して私達にまかせてくださいね」と仰ってくださったので、できるだけ心配な気持ちを見せないように努めました。いつの間にか私の「大丈夫かな…」の気持ちが伝わってしまっていたのかもと反省しています。
園も療育も少しずつ時間をかけて、安心して過ごせるようになっていったことで、別れ際もだんだんと落ちついてきたように思います。
3
2歳0ヶ月の女の子がいます。
発語がまだ0です。
こちらの言っている事などは理解しているようで意思疎通は取れていてある程度の日常生活ではそこまで困ることはありません。
この4月から幼稚園のプレに通っています。
一人だけやりたくない、聞きたくない内容になるとじっとできずウロウロしたり、おもちゃで遊びたいとなったりします。
全てではないですがきちんと皆と一緒にできる場合もあります。
そのような事が最近増えて(幼稚園のみ他では無い、感じてないだけかもですが)発語もないし不安になっています。
幼稚園も面接がありますが、落とされるんではないかと不安やイライラしてしまいます。
子供は可愛いですが、たまに息詰まるので幼稚園に入れたら入りたいですが、このような子で入れてもらえるのか、もし落ちたらまたずっと一緒にいないといけない。子供に怒って泣かせてしまう日が増えないか心配です。