
- 5歳
こんばんは。
うちも園児の頃から1年生くらいまでは、遊びに夢中になるとパンツにしみが…。あまりにもシミになる感覚がしょっちゅうなので、膀胱炎?と思うほどでした。
泌尿器科の先生に尋ねた所、
「小さい子にはよくある現象ですよ。まだ膀胱の大きさも小さくてためられないし、尿管を締める筋肉も弱かったりするから。あとは、おしっこを全て出し切ってない可能性もありますね。大人だと上手に持つけど、子供だとぎゅっと握っちゃうんですよ。おしっこが途中で止まってる状態なので、手を離した後パンツの中で漏れちゃうんです。おしっこの後はしっかり振って下さいね。」
と言われてます。
パンツのおしっこのせいで、うちの子は尿かぶれを起こして何年も痒みに悩んでいました。だから、
⚫︎おしっこの後はしっかり振る
⚫︎パンツが濡れてたら、すぐに履き替える
を口うるさく言っていると、気にして自分で替えるようになりました。
パンツにおしっこがついてしまうタイミングが、前回のおしっこの後の可能性と、尿意を感じた途端に(筋肉が未発達のせいで)ちょっと出ちゃう可能性と両方あるみたいです。
おしっこちょび漏れで悩んでいた子供も、自分の尿意と時間の感覚が掴めるようになってきたのもあり、2年生からぐっと落ち着くようになりました。
こんばんわ🌙
感覚が少し鈍いのかもしれませんね💦うちもそうでした。その時遊びに夢中だったりするとそっちに気を取られてしまうのかもしれませんね。
我が家の長かったですが、早く尿意を感じてくれるとようになるといいですね☺
ベビーカーの上や椅子の上、高いところなど危険なところにのぼりたがります。 一年程前に、目を見て注意を言い聞かせ続ければ効果があると区役所の方に実践で教わりましたが、ママとパパの言うことは未だ聞いてくれません。なにか良い方法はありますか?
2025/10/10 20:30
質問を見る
こんばんは。
我が家も下の子が2歳なので、よじ登りたくなるのはよく分かります。もしゃさんのお子様は運動神経もいいんでしょうね。
高い所に登ることで、もしママパパが「あ、あぶない!」と慌てていれば、お子様にとっては自分の行動に周りが反応してわたわたするので非常に楽しい状況になってしまっているかと思います。このような注目行動に対しては反応せず、低めのトーンで「危ないから降りてね」と言うだけに留めてお子様をおろして下さいね。そして、できるだけ足場を作らないなど登れないような環境を整えてあげて下さい。
けれども、体を動かしたり登りたい気持ちも強い時期ですよね。どうしても登りたくてうずうずするという時は、私のママ友は家庭内に登ってもいい場所や時間を作っていたそうです。時間を定めて、頑丈なタンスなど倒れそうにない家具の横に布団を何枚も敷いた上で「今なら、ここでよじ登ってOK」としていたそうです。そして、ママが監督している時に限りよじ登る+布団に飛び降りるをOKにしていたとか。2歳だとまだ「これはこういう理由で危ない」という論理的な話は難しい部分もありますし、一方的に「ダメ」と言うと泣き喚いて大変なことになるかもしれません💦そのため、こちらも少し条件付きで許可してあげるとお子様もそこまで怒らずに済むかもしれません。登る力があること自体は、とてもいいことです😊公園でも大活躍してくれそうですね!
2
発達グレー(ASD?ADHD?)の小3娘がおります。 現在は支援級ではなく、学校には行くが教室に入れない子たちが過ごす教室で日中過ごしています。 先生方に心を開けず、2年生あたりから勉強が止まってしまっていて、学校以外で勉強のサポートが必要かなと思っています。 田舎なので発達支援の選択肢も少なく、娘に合う方法がなかなか見つからなくて。 最近、マイクラを使った英語、プログラミングや、オンラインのフリースクール等よく広告が出ていますが、リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…と、私が不安に思っていて利用していないのですが、パソコンやゲームが好きな娘には一番合っている勉強方法かも。とも思います。 上記の様なサービスを利用されている方のご感想や体験談があったらお聞きしたいです。
2025/10/8 09:29
質問を見る
こんにちは、りんごまるさん。
私もASDの子どもがおり、周りでも似た経験を持つ親御さんの声を多く見てきました。
我が家も五月雨登校で学校が苦手で、プログラミングスクールをオンラインでやっています。最初はやりすぎないか心配でしたが、オンラインが安全な社会練習場として機能しており、ゲームの話題でオンライン以外でも交流のきっかけが増えました。
まずは「娘さんに合う方法を一緒に探そう」と前向きに考えているりんごまるさんの姿勢が素晴らしいと思います!
娘さんのゲーム好きが強みになる可能性は大きいので、まずは無料体験から試して、合うものを探してみてはいかがでしょうか?
2
もうすぐ4才の自閉症児です。
絵本や動画が好きで、いろいろな言葉が出ます。こちらの声かけもなんとなく理解できていますが、トイレトレーニングが進みません。布パンツをはかせて30分間隔で『トイレ行こー』と誘うと、トイレに座ってオシッコがでるのですが、大抵パンツにも少しでています。オシッコが出てパンツが濡れても知らせてくれません。これを繰り返す意味があるのかなーと悩んでいます。ウンチはパンツに出ると自分でトイレに入って行きますが、言葉で出たことを知らせてはくれません。