
- 3歳
こんばんは。
お子さんは、今たくさん言葉を吸収しているところなのかもしれませんね☺️
うちも発語が遅く、初めて言葉が出たのは3歳過ぎてからでした。そしてうちの子は、観察していてわかりやすいような、筋肉の低緊張があったのですぐにリハビリ、そこから情報を得て療育と繋がりました。
行政はわかりやすい症状がないと、これくらいの年齢では様子見と言われてしまいやすいですよね💦
療育を視野に入れているのなら、ぜひ相談支援事業所というところを探してみてください💡
検索したら、県か市が一覧を出しているので、家から近いところをすぐ探せると思います。
お子さんの特性にあった療育先を探したり、空き状況を調べてくれたり、療育を受けるための準備を手伝ってくれて、行政手続きも代行で行ってくれます。(無償、地域によっては手続きで役所に出向く必要あり)
私は県を跨ぐ引っ越しをしたのですが、元いた所と引っ越し先の相談支援事業所さんが連絡を取り合い手厚くサポートしてくださり、引っ越し後も間を空けることなくすぐに療育をスタートすることができました☺️
一緒に成長を見守り、生活しやすくなるよう専門的に働きかけてくれる療育は本当に大切だと実感しています。
長くなってしまいましたが💦サポートしてくれる体制は実はたくさんあるので、ぜひ頼ってみてください😊
こんばんは。
服の着脱など身辺のことができたり、指示従事できたり、手を繋いで歩けたりと素晴らしいですね😄
この時期の子が、手を繋いで歩けるなんて感動してしまいました✨
確かに、これでは診断はおりないと思います。ただ、(事業所にもよるかもしれませんが)私の周りの地域では診断がなくても療育を受けている子は多数います。そのため、園が仰るように検討してもいいかもしれません。
市が運営しているものは様子見と言われているようなので、民間の事業所を探されてはいかがでしょうか?
これも私の地域の話ですが、市が運営しているものより民間の方がクオリティが高かったりしますよ…。
どんな子でも、困りごとはあります。療育では、それを分かりやすくスモールステップで導いてくれますよ。
うちは上の子が年少から、下の子が2歳から療育を始めていますが、療育は本当に効果的です。またプロの目から見て、私が気付かなかったことや、対応方法を教えてくれたりとありがたい存在です。
はるちゃんママさんのケースだと、発語、人とのやり取り、切り替えなどにも効果的ではないでしょうか。この時期には発語が少なかった子が、年少の入園時には周りに追いついていた子もたくさんいらっしゃいます。だから、療育などで少し刺激を受けることで、言葉が一気に出てくるかもしれませんね。
現在2歳半の男児です。2歳半ですが、バナナ、ブドウなどの単語がバー、ブーなど頭文字の発語です。「にゃーにゃー、いない。」「いないない、ばあ。」など簡単な2語文は話します。簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりします。 ただ、言葉の面で発達の遅れが心配です。3歳まで言葉の発達について見守っていいのか、どうか迷っています。
2025/5/29 09:55
質問を見る
言葉の発達については個人差も大きいですが、親としては周りと比べたりネットで調べたりしながら心配になりますよね!私もそうだったのでお気持ちわかります!
不安も多いと思いますが、たいママさんの子どもさんは簡単な2語文を話していたり、簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりできるとのことで、子どもさんのペースでこれから言葉も増えてくるのではないかなぁと思いました😊
私も息子の言葉の遅れをとても心配していたのですが、息子のペースで言葉が増えて、おしゃべりな男の子に成長しています😌
言葉の教室に申し込まれたのことで、専門的な指導をしてもらえたり、不安な面も相談できると思いますし、これからの息子さんの成長が楽しみですね😌
2
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
こんにちは。
言葉の面は周りと比べやすい分、心配や不安が大きくなりますよね。
言葉の出が遅いとの事ですが、理解力はどうでしょうか?
理解力が年相応でしたら、言葉の部分はこれから追いついてきたり、少しフォローがあればうまくやっていけるようになるかもしれません。
幼児教室や病院に通われてからどのくらい経っているか分かりませんが、なかなかすぐに効果が出てくる物でもないのかなと思います。
やはりこちらの忍耐力といいますか、長い目で見てあげる必要があります。
おばあちゃんという立場でいらっしゃるので、私でしたらあまり気にしすぎず無条件に可愛がって普通に接してくれると嬉しいなって思います☺️
でも対応で難しい部分があれば、ママに〇〇な時ってどうすればいいかな?って聞いてみてもいいかと思います!
(上から目線ですみません💦)
6
2歳半の娘がいるのですが、発語が少なく遊ぶときなどは喃語でお話をしています。
指差しや要求行動はありますが、自分の要求のみでこちらの問いかけには反応しないことが多いです。ごっこ遊びなどしているときは反応してくれます。
簡単な指示は通りますが少し難しくなると理解ができないようです。保育園にも通っていていつもどおりのルーチンはこなすことができるのですが少しルーチンが変わるとパニックになりないてしまうことがあるそうであまり理解力がないのではないかと言われ療育も視野に入れてもいいのではないかと言われました。
市の発達相談にも行きましたが物の理解や指差し、要求行動ができているのと発語も少なからずあるので様子をみましょうとのことでした。
同年代の子は二語文や三語文を話している中とても発達が遅く感じます。
お名前を呼ぶとお返事もでき、手も繋いで歩くこともできます。服の着脱やスープン、フォークで食べることもコップ飲みもできます。目も合います。
ただ大人と遊ぶのは好きで遊ぼうと誘っていますが同年代の子がいると怖がって逃げてしまいます。
言葉が増えればもう少し興味がわくのでしょうか?と不安になります。
言葉が増えるように絵本や語りかけ、童謡の聞き流しなどしています。
2歳半でこのような状態だった親御さん3歳までにお話するようになりましたか?
何か発達に問題があるのかとても不安です。
アドバイス頂けると助かります。