
- 4歳
3歳だとまだまだコントロールが難しいですよね〜。テンション上がると大声になっちゃったり。
子供が通っている保育園では、
・普通の大きさ=うさぎさんの声
・大声=ぞうさんの声
・小声=アリさんの声
のように、声の大きさを動物に例えておしえていました。子供がイメージしやすいようです。
なので家庭でも病院などでは「ここではアリさんの声でお話ししよう」「あれれ、ぞうさんの声になってるよ?」と伝えたりしていました。
「病院は具合が悪くて大きな音を聞くと頭が痛くなる人もいるんだよ。だから静かにしよう。」など静かにしなきゃいけない理由を説明すると納得はしてくれていました。(それでもついつい大声出ちゃいますが💧)
急に出来るようになることではないので、少しずつでも身についていけば十分だと思います。
こんばんは。
こちらの事情なぞ知るよしないですし、仕方ないのかもしれませんが…。言われてしまうと、ショックですよね💦
声の大小、動きの強弱(ドアをそーっと閉めるなど)、忍者のようにゆっくりとした動き、これらをするのは発達障害の特性によっては至難の技です。
ましてや、アスティさんのお子様はまだまだ小さいですから、そんなに気にする必要ないと思いますよ。
うちは自閉&知的障害があり、今や小3だというのにまだ上記のことが完璧にはできません。「声を小さくして」と言えば、小さくはできないので黙るしかない。かと言って、それも長持ちしないのでまた大声でぺちゃくちゃやります。
その話をちょうど療育の先生と話していたのですが、うちはさらにADHDの傾向もあるので、動きをゆっくりにしたりトーンダウンすることに、ものすごいパワーが必要なんだそうです。
今は、病院や電車などでは、何か本や小さいおもちゃを与えるか、お菓子でもぐもぐしてもらうしかないですよね😅
ただ、本人も成長しますし、小学校でも療育でも声のものさしについて学びます。うちは3年生になっても悩みはなくなってはないものの、昔よりは成長を感じます。だから、アスティさんのお子様も「成長したな〜」と感じる時が必ず来ます。仕方ないことなので、あまり気にし過ぎないで下さいね。
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
こんにちは!
発達障害の長男と定型発達の次男を育てています。
確かに「他の子はできているのに・・・」と思うと不安になってしまいますね・・・
もしモヤモヤしておられるなら、自治体の発達支援センター等に思い切って相談するのがいいと思います。専門的な方の意見を聞くと安心できるかもしれません。
二人の子どもを育てていて感じるのは、癇癪を起こしたりじっとしていられないのは、その子ども子どもで得意な子もいるし、もっと大きくなればできてくる子もいるし、様々だなあと思います。そして育て方のせいではありません。
そして、そういう困った行動をする子は、同時に本人も困っているのだなあと思います。気持ちの落としどころが分からないとか、暴れたい気持ちを抑えたいのに抑えられないとか・・・
発想を変えて、じっとしなければいけない状況を避けてあげるのも、お子さんにもママさんにもいいかもしれません☺
2
息子は今年5歳になったばかりの年中さんです。集中力が続かず、1人遊びにすぐに飽きてしまいます。 勝負事が好きなので、私が相手になってトランプで遊んだり、オセロをしてみたりといろいろ手を尽くしていますが、正直1人で遊んで欲しいときもあります。 親戚の3歳になろうとしている子どもは、自分1人でプラレールで遊べています。他の子どもと比べても仕方がないことですし、個性とは分かりつつも、1人で遊べるよう仕向けてもそのうちゴロンと横になってボーッとする、そのうち寝てしまうといった息子の様子に、うちの子は大丈夫なのだろうか…?と思ってしまいます。 これから先、1人遊びが出来るくらい集中力が急激にあがるものなのでしょうか。私が出来ることはありますか?
2025/5/10 00:16
質問を見る
私も、集中力というよりは、好みの問題で、オセロやトランプをできるなんて集中力はあるのでは、と感じました。
ぼーっとする時間も脳には必要らしいですよ。
ただ、親としては1人遊びもして欲しいですよね。
対戦することが好きなら、パズルや問題を解くタイプのブロック、トランプでもソリティアや1人神経衰弱などはどうでしょうか?
迷路や間違い探しなどの頭を使うのもいいかもしれません。
1人だと物足りなくなるので、時間設定をしてみたり、神経衰弱失敗何回までのようにゲーム性を持たせるのもいいかもしれません。
勝負そのものよりも人がいて成り立つこと、人と一緒にすることが好きなのであれば、関わりがある遊び(1人でも他者を想定している遊び)がいいようです。ごっこ遊びやママのために作って、みたいなのです。
あとは初めの5分だけ一緒にする、途中でトイレとかの理由をつけて1人で遊ぶ時間を長くしていく、とかですかね。
私自身がそうだったんですが、自由に遊ぶのって何をすればいいかわからなくて結構難しいんですよね。だからパズル、迷路、折り紙・あやとりなどのルールや方法がはっきりしているものが好きでした。
幼稚園の頃に、ひたすら母親とスピードをして楽しかった記憶があります。なので、まり様もあんまり心配しなくて大丈夫かなぁと思います。
2
声の大きさの調節がまだ出来ず先日病院でお子さんがいない方?に「もう少し小さい声にできませんか」って言われてしまいました。なかなか難しいんですがどうしたらよいでしょうか。