
- 8歳
大丈夫でしょうか?
本当にその通りですよね。一番困ってるのはご本人です…。それに、押さえつけられるのは仕方ないと頭では分かっていても、胸が痛みますよね。
支援校に通われていてその道のプロが付かれているのに、このようなこと言うのはおこがましくて申し訳ありません💦「待ってね」カードはダメでしょうか?また、それと同時に残り時間が視覚でわかるタイムタイマーを使用しても、ある程度の見通しが立たないでしょうか?これらは基本アイテムなので、すでにご利用になってるとは思いますが。
療育園では、給食の準備中は「待ってね」カードを見せて、代わりに何か絵本を選んでもらいそれを手元に置いてました。また、療育先では、その子の好きなものを手元に用意することで、少しずつ待つ訓練をしていました。これらの対応で、比較的重度の子も待てていた記憶があります。
3歳4ヶ月の男の子を育てています。 最近保育園の先生から指摘を受けました。 指示を出しても、理解していないことがある、一度伝えても同じことをする、お友達の真似をして同じように集団行動は送っているが、言葉があまり出ない。等言われました。 家の様子では簡単な会話はできたり、自分の名前がフルネームで言えたり、あまり気にしていなかったので,すごくショックでした。家ではすごく元気ですが、公園などで周りにお友達がいるとおとなしくなったり、じっと友達の動きを見たりしていることもあります。 今すごく悩んでいます。
2025/5/27 20:40
質問を見る
先生の方から指摘あったとのことでケロッピさんもいろんな感情がうずまかれていたり、不安になられているだろうなと思います😢
言葉や発達に関しては個人差が大きいですし、現在、3歳4ヶ月とのことで、これからどう成長する部分もたくさんあ流と思いますが、先生から指摘があると親として心配になりますよね💦
保育園生活の中で、子どもさんが困りごとや支障がでていないかなども重要になってくると思います!先生に相談して、保育園生活には支障がでていないとのことでしたら、様子を見守ったり、もし困りごとや支障がでているようでしたら先生と連携しながら適切なサポートや環境調整を行うことで、子どもさんも過ごしやすくなると思うので、発達相談などしてみてもいいかもしれません!
現在、3歳4ヶ月とのことですし、お友達の真似をして同じように集団行動は送っているとのことなので、これからたくさん成長もみられると思いますので、ケロッピさんも不安はあると思いますが、リフレッシュなどもされて、無理されないでくださいね😊
3
4歳の年中、男の子です。最近転園して、新しい環境でなんとか頑張っているのですが、お友達との関わりが少ないことに悩んでいます。園での状況は、一人遊びも上手だけど、友達とも遊んでいますよ、と言われてはいますが、最近前の園のお友達とばったり会ってもだんまり、今の園のお友達と会ってもだんまり、、、と私から見ると、場面緘黙症なのでは。。。と思ってしまいます。 ただ本人は笑っていたり、近くで遊んだりはするので、その場合は心配ないのでしょうか?私の考えすぎかもしれません。
2025/5/24 18:37
質問を見る
たじままさんの子どもさんも新しい環境の中で、日々頑張られていることと思います😊
外出先でで突然友達に会うと恥じらいもあったりなんと声をかけていいかとなることもあるかもしれませんね!
もし保育園や出先などで、特定場面での発話が全くなくなったり、些細なことで緊張したり、強い不安を感じやすかったり、人間関係なども支障をきたしてきていたり、子どもさんが困っているなどとなると本人のストレスになると思うので、その場合は安心できる環境づくりをしたり、専門機関に相談したりしてみてもいいかなと思います!
今は、園でも友達とも遊んでいますよと言われたとのことで、園でもお友だちとの関係は支障なく過ごせているようなので、まだ様子を見てみてもいいのかもしれませんね😊でもいつも側で過ごしているたじままさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら必要に応じて相談してみてもいいとは思います!
子どもさんが無理なく楽しく過ごせることを願っています😌
3
特別支援学校の小学2年生男の子です。発語無し、重度知的障害、自閉症です。癇癪がひどく、他害自傷が激しいです。いつもはかんしゃくを抑える薬で落ち着いてますが、要求が通らない時など、学校で癇癪が始まると危険なので先生大人2人かかりで床に抑えこむそうです。学校の先生からどう対処したら良いか困ってますと言われました。本当に困ってるのは本人なはずなのに、、何か解決法があれば教えて頂きたいです。
専門の精神科の先生に伺っても、薬を服用、押さえつけ以外返答なしでした。
給食の時間、帰る時間、もう少し待ってね、が分からず、いつまで待てばいいかが分からず怒るそうです。時計を読むことは難しいです。誰か助けて欲しいです。