![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 8歳
大丈夫でしょうか?
本当にその通りですよね。一番困ってるのはご本人です…。それに、押さえつけられるのは仕方ないと頭では分かっていても、胸が痛みますよね。
支援校に通われていてその道のプロが付かれているのに、このようなこと言うのはおこがましくて申し訳ありません💦「待ってね」カードはダメでしょうか?また、それと同時に残り時間が視覚でわかるタイムタイマーを使用しても、ある程度の見通しが立たないでしょうか?これらは基本アイテムなので、すでにご利用になってるとは思いますが。
療育園では、給食の準備中は「待ってね」カードを見せて、代わりに何か絵本を選んでもらいそれを手元に置いてました。また、療育先では、その子の好きなものを手元に用意することで、少しずつ待つ訓練をしていました。これらの対応で、比較的重度の子も待てていた記憶があります。
小1の娘のことで相談します。 私のこどもは小5、小2、小1の3人娘です。朝、集団登校なのですが、毎日三女が次女に対して嫌がらせをします。登校してる時、行く前と帰宅した時に説明はするのですがわかっていないようです。 後、毎日付き添い登校でないと学校に行けません。今年から小2になるので、距離を置きながら皆で行けるように頑張ってもらおうと私は思っているのですが、他になにかよい方法があれば教えていただきたいです。
2025/2/17 08:30
質問を見る
0
4月から1年生の男の子なんですが、 環境の変化に不安があるのか 初めての場所や初めての事に嫌がって 私のそばから離れません。 小学校の入学説明会の時に体験会があり 在校生に館内を案内してもらえる機会があったのですが、我が子だけ嫌がって 参加できませんでした。 4月からの小学校、登校できるか不安です。
2025/2/14 20:39
質問を見る
こんばんは。
小学生というと本当に大きすぎる環境の変化ですよね。お子様が不安になってしまうのももっともですし、心配してしまうまこさんのお気持ちもごもっともだと思います。
こればかりは母の方が腹をくくるしかないのかな、と当時私は考えていたのを思い出します。我が家の子供は自閉症のため、初めから他の子と同じようにするのは難しく、登下校はとことん付き合おうと思っていました。やはり、母が近くにいるのは安心だったようです。初めは「1年くらい続くのかな」なんて思っていましたが、不思議なことに親が腹をくくると「一人でも行けそう。来なくていいよ。」という日は思っていたよりもかなり早く来ましたよ😄
とにかくどんな形でもいいので、「学校に楽しく通う」を目標にするのが一番です!でも、当たり前のようなことが実は難しかったりするんですよね…。まこさんのお子様が無理をなさらず、楽しい小学校生活を送れることを心よりお祈りしています!
2
特別支援学校の小学2年生男の子です。発語無し、重度知的障害、自閉症です。癇癪がひどく、他害自傷が激しいです。いつもはかんしゃくを抑える薬で落ち着いてますが、要求が通らない時など、学校で癇癪が始まると危険なので先生大人2人かかりで床に抑えこむそうです。学校の先生からどう対処したら良いか困ってますと言われました。本当に困ってるのは本人なはずなのに、、何か解決法があれば教えて頂きたいです。
専門の精神科の先生に伺っても、薬を服用、押さえつけ以外返答なしでした。
給食の時間、帰る時間、もう少し待ってね、が分からず、いつまで待てばいいかが分からず怒るそうです。時計を読むことは難しいです。誰か助けて欲しいです。