
- 4歳
こんにちは。
療育を始められるんですね。
うちは2人発達障害で、上の子は年少から、下の子は2歳から始めてます。言葉の面もそうですし、コミュニケーション、概念理解、身辺自立、動作模倣など、色々な力が確実につきますよ👍
週3回だとそれだけでもママも大変ですが、是非事業所でやっている療育内容を家庭内でも取り込んで下さいね。
私が、上の子の時「失敗したな〜」と反省していることを書いておきますね。例えば、子供がバナナを指差した時、私はさらっと「これはバナナだよ。バナナ食べたいの?」と言って、言葉を教えているつもりになってたんです。
ですが、うちの子はそもそも動作模倣も苦手。さらっと言われた所で、理解なんて1ミリもしません。ましてや、文章で返したら子供にとったら「????」です。療育に通い始めてからは、先生の真似をして子供に自分の口元をしっかり見せて「ば、な、な」とだけ言うように変えています。
もちろん、これはうちの発達度合いの話です。えりこママさんのお子様の場合には、先生方の指導方法をぜひご自宅でもマネしてみて下さいね。大変ですけど、たまには息抜きしながらお互い頑張りましょうね。
3歳になるのですが、全くおしゃべりをしません。 周りの子達はお話をしているのに うちのこは、言葉といえる言葉が全くできません。
2025/4/4 21:54
質問を見る
こんばんは。
言葉に関しては個人差が大きいとは言うものの、母としては焦ったり心配でたまりませんよね。言葉の理解に関してはいかがでしょうか?また、これまでの検診や園からは発語以外の面で指摘はないでしょうか?
あずきさんのお子様は3歳になられたとのことで、発達相談をされた方が安心かなと個人的に思いました。また早期療育も推奨されていますので、場合によっては検討されてもいいかもしれませんね。お子様が言葉の理解においても遅れているかは分かりませんが、3歳だと子供なりにも伝えたい思いや要求があるはずです。それを療育では、適切な形で発信する方法を教えてくれたりしますよ。
もし発達検査をご希望であれば、保健センターや病院の発達外来もしくは児童精神科にて行なってくれます。ただし、発達障害があるかなどの診断をくだせるのはお医者さんだけです。そのため、私としては初めから病院で発達検査と発達相談をされた方が二度手間にはならないかなと思います。敷居が高く感じるかもしれませんが、何もなければそれでよし😄仮に何か見つかったとしても一歩先に進めますし、その時には心強い相談先とサポートがあります。あずきさんもお一人で抱えることなく、周りを頼って下さいね。
1
わかった人??とかなになに好きな人??とかは声と手を挙げて返事をします。 うんちした時は私の肩を叩いて、おしりをさしてうんちしたよと教えてくれます。 いただきますは?ごちそうさまでしたは?もちゃんと手で合図してくれます。 ですがママやばぁばなどのお名前も、クルマとか、アンパンマンとかも オヤツとかも喋りません、指さしたり真似っ子したりするのは上手なのですが、言葉ってゆう言葉をまだ喋りません。 ちょっと心配です
2025/4/4 20:51
質問を見る
おはようございます。
言葉の理解もあり、真似っこも上手なんですね。真似っこは発語においても、生活スキル獲得などの全てにおいても土台となる力です。上手なのはとても素敵だと思います。それにコミュニケーションもしっかり取れていて素晴らしいですね😄
1歳何ヶ月かは分かりませんが、もう少し様子見でもいいのかなと個人的に思いました。発語は個人差が大きいですが、言葉の理解があれば溢れてくるパターンも多いですよ。喃語が出ているなら、そのうちはっきりしてくるかもしれません。しかし、もしかしたら今はりっくんままさんがお子様の意図を汲み取ってくれるので、言葉にする必要性をあまり感じていない可能性もあります。例えばお茶を欲しがった時は、お茶の入ったコップを見せながら「お・ちゃ、だね。」と渡すタイミングを少しずらしながら言葉を教えるのも一つの方法です。(すでにされていることでしたら、申し訳ありません。)
もし1歳半検診がこれからであれば、ご相談されるといいかと思いますし、それ以外の時期であっても保健センターでは相談に乗ってくれますので、気軽に利用なさって下さいね。
1
現在3歳5ヶ月ですが発語が一語もありません。
あいー、や、バババなど喃語のような言葉ばかり。
来月から週3で療育に通いますが、自宅で発語を促すトレーニングがあれば教えてください
#3歳発語なし #療育 #発語トレーニング