
- 4歳
こんにちは。
療育を始められるんですね。
うちは2人発達障害で、上の子は年少から、下の子は2歳から始めてます。言葉の面もそうですし、コミュニケーション、概念理解、身辺自立、動作模倣など、色々な力が確実につきますよ👍
週3回だとそれだけでもママも大変ですが、是非事業所でやっている療育内容を家庭内でも取り込んで下さいね。
私が、上の子の時「失敗したな〜」と反省していることを書いておきますね。例えば、子供がバナナを指差した時、私はさらっと「これはバナナだよ。バナナ食べたいの?」と言って、言葉を教えているつもりになってたんです。
ですが、うちの子はそもそも動作模倣も苦手。さらっと言われた所で、理解なんて1ミリもしません。ましてや、文章で返したら子供にとったら「????」です。療育に通い始めてからは、先生の真似をして子供に自分の口元をしっかり見せて「ば、な、な」とだけ言うように変えています。
もちろん、これはうちの発達度合いの話です。えりこママさんのお子様の場合には、先生方の指導方法をぜひご自宅でもマネしてみて下さいね。大変ですけど、たまには息抜きしながらお互い頑張りましょうね。
5月で3歳になる娘が意味のある発語が少なく発達支援の療育に通っていますが、日々何かの診断名が付くのか不安と心配ばかりでたまに憂鬱になります。この中で少しでもお話し出来たらなと思っています。
2025/4/9 23:22
質問を見る
私も以前は我が子が発達障害の診断がついていまうと、今後不利なこともあるかもしれないし、偏見の目でみられないだろうかなど当時は不安でしかなかったです😢(ちなみにうちは検査をしても診断はついていないので、グレーゾーンですが、特性は持っているので今後年齢を重ねていく中で、状況も変わっていくと思います。)
実際にそういった心配などもあり、親心で無理して診断を受けない方もおられるとおもいますし、それぞれの親御さんの考えがあるのでそれに正解不正解もないとは思います!
でも自分の能力にあっていない場所で、しんどさやストレスをかかえながら、自信を失ったり、いじめられたりして、二次障害を起こし、不登校、将来も引きこもりや鬱になってしまうリスクもあると思います!
そうなってしまうと息子はつらい思いもするかもしれませんし、1番は無理せず自分のペースで人生楽しんで欲しいなと思っています😌
二児のママさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互いにその時その時、乗り越えていきましょうね!!
3
今、2歳3ヶ月の女の子を育てていますが、あまり言葉が出てきません。 パパ、ママ、じじ、先生などは言えますし、2語もたまには出ますが、でも周りのこと比べて言える単語が少ないのではないかな?と不安になってしまいます。 よく「ああ、ああ」とか喋っています。 身体が大きいからなのか、スーパーとかで「言葉まだ話せないマイペースさんだね」と話しかけられたりして、「まだ2歳なので💦」と言って話を終わりにしようとしたら「3歳だと思ってた」はよく言われます。 自分でズボンや靴下、靴を履いたり、身の回りのことは割と出来る方なんだとは思います。
2025/4/8 19:51
質問を見る
おはようございます。
私の3人目の子が2歳1ヶ月なので、ななママさんのお子様と同学年ですね!毎日お疲れ様です。言葉に関しては、上を見たらキリがありません😄特に保育園に通っている子では、2歳を迎えるや否や、幼児並みに日常会話を話している子も多いです。私の子供も発語が多い方ではないので、焦ってしまうお気持ちはよく分かります。けれども、ななママさんのお子様のようにある程度出ていれば問題ないと思います。2語文もあるのなら今は十分かなと思いました。身の回りのことができるのも、ななママさんとよくコミュニケーションが取れたり、普段から指示を理解できている証拠かなと思いますし、「ああ、ああ」からも一生懸命伝えたい思いが伝わってきますよね😄何より、ズボンや、靴下、靴を自分で脱ぎ履きできるのがめちゃくちゃすごいですね✨やる気のない私の子にもマネして欲しいです(涙)
2
現在3歳5ヶ月ですが発語が一語もありません。
あいー、や、バババなど喃語のような言葉ばかり。
来月から週3で療育に通いますが、自宅で発語を促すトレーニングがあれば教えてください
#3歳発語なし #療育 #発語トレーニング