
- 7歳
おはようございます。
そんなこと言われると、本人もですが親も胸が痛みますよね。せっかく入学されたのに、行き渋りなどは大丈夫でしょうか?
ちなみに、転校はできます。
地域の学校に入学したがうまくいかないなどの理由で支援校に移ることはいくらでも可能です。(その場合は、年度途中の転校はだめかもしれません。来年度の転校を目指すなら夏過ぎには申請が必要です。)
また普通の学校だけど、学区をまたいで別の小学校に移りたい場合も市役所にお願いすれば可能です。その場合は、保護者の送迎が必須になるので負担はかかりますが…。
支援が必要な子の場合には、学区をまたぐケースも私の周りではちらほら聞きます。理由としては、
・支援級がその学校の方が手厚い
・学校の規模が小さく少人数
・学校に問題はないが、学童がその学区の方が充実しており安心できる
を耳にしたことがありますよ。
支援級に移られる場合も、普通級でうまくやっていけない理由を訴えれば、早めに移れるかもしれません。(空きがあることが条件にはなりますが)
お子様にとって安心できる場所を見つけてあげたいですね。
転校はいくらでもできるんじゃないですかね。ちなみに支援学級に通っているんですか?現在普通学級でいるなら、支援学級に
移るのもありかと…
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。
2025/8/29 09:36
質問を見る
先生からそういった話があると、悩みますし葛藤もありますよね!
私の子は発達グレーゾーンなのですが、満3歳児枠で幼稚園に通っている頃、みんなが座って朝礼や設定保育しているのに、うちの子だけ飽きて立ってしまったりじっと座っていられませんでしたので、お気持ちわかります💦
しゅがたんさんの子どもさんは2歳でしょうか?!2歳ですと、今は座らないといけない時間だなとかなんとなく理解できるようになってきますが、まだ年齢的にずっと椅子に座っているとが退屈になってしまったり、他のことに興味がいって動いてしまう子もいますよね!
私の年中クラスになった息子の場合は、理解力も増していて今では座っていないといけない時間はなんとか座れるようになっています!
個人的には2歳ですと、座れないこともあるのかなと思いますが、実際の子どもさんの姿などみてないのでどの程度座れないのかなどはわからないのですが、専門の機関を受診してみてはと話しがあったとのことで、他にも気になる点など話しはあったでしょうか?また保育士さんによっても見極めはわかってくるので、また難しいところですよね!
でもその話しを先生から聞いた上でしゅがたんさんからしても子どもさんの発達を心配されているようでしたら、専門機関に相談してみてもいいのかなと思います!
私もそうだったのですが、しゅがたんさんも今、悩まれたり不安でいっぱいと思います!でも息子もそうなのですが、年齢と共に子どものペースで成長もたくさんみられますからね😌
しゅがたんさんも好きなことや気分転換もされながら無理されないでくださいね!
1
支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る
こんばんは。
我が子は自閉スペクトラム症の小1女子です。
5歳の時に診断がおりましたが、さかよさんのりお子さんとIQも同じですし、特性もとても似ているなと感じました。
私も就学時とても迷いましたが、支援級と通う事にしました。
決めた1番の理由は「まずは学校を楽しい場所、安心して過ごせる場所」と思えることが1番大事だと思ったからです。
そのためには娘には支援級の方が良かったと思っています。
お子さんの
・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄
・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン
この辺りが日常の授業やクラスで過ごす上で周りからの理解を得られるか、トラブルのきっかけにならないか、友達に指摘される事で自己肯定感の低下につながらないか、そして1番大事なのが本人がつらくないかという点だと思いますが、それらが大丈夫かどうかをこれからの就学相談などでお話しできるといいかもしれません。
他の方へのお返事で「将来を狭めた」とありますが、私は逆に「広げた」と思います!
普通級でも通級でも支援級でも、お子さんに1番ベストな場所を選べる選択肢を増やせたのですから☺️
お子さまが楽しくスタートできる場所が見つかりますように。
3
春に入学したばかりの1年生のママです。娘は病院の診断で混合性発達障害と言われました。
最近友達から一緒に遊ばないとか近く来ないでとか言われたりするみたいです。
転校できますか?