![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 6歳
おはようございます。
ママ、毎日放課後に療育や公園遊びとお子様のために偉すぎますね(涙)公園で体を動かすのは、体力や運動機能の発達はもちろん、脳にも刺激になります。一生懸命やってくれるママの元で、お子様幸せですね😀
出るかは別にして、トイレのタイミングは決めておくといいように思います。ユッキーのママさんのスケジュールだと、帰宅後(お風呂前)と寝る前ですかね?
あとは、朝起きた時にオムツが濡れていないことはありますか?もし尿を溜めれているなら大チャンス!朝起きてすぐ、お子様を担いで猛ダッシュして下さい🙇♀️もしくは、夜中にお茶が欲しいなどで目を覚ましてしまった時もチャンスです。
朝一番はおしっこをどうしても我慢できず、トイレでせざるを得ません。そのため、うちは朝イチのおしっこからトイトレが進みましたよ。
と言っても、きっと頑張り屋さんのママなので、あまり無理のない範囲で大丈夫ですよ。
①ご飯を「いただきます」と言ったのにまた直ぐに、「あっ!いただきますって言ってなかった」と言い直した。 ②習い事の先生に月謝を渡したのに「渡してない、バックに入れたのに入って無かった」と言い自分が渡した事を忘れる(2時間程前の出来事)先生に電話で確認したらもらった事を確認しました。 思い返してみると①番のような事は今までもありました。 ②番の事が決めてとなりどうしようか悩んでいます。
2025/2/17 13:34
質問を見る
0
3歳8ヶ月の息子。 保育園に通っています。落ち着きがなく、オムツも外れず悩んでます💦
2025/2/16 15:38
質問を見る
こんばんは。
オムツの問題も、親にとっては深い悩みですよね💦おしっこの感覚は1〜2時間くらいあいていて、尿意を感じることはできていますでしょうか?もし、そこがまだですと、もう少し体の機能の成長を待ってあげてもいいのかなと思いました。尿意を感じることもできて、かつトイレに行くことも嫌がらないのであればもう少しですよね!これが大きな問題でもありますが、本人のやる気スイッチ次第😅うちの子は検尿などでどうしてもおしっこをしてもらわないといけない時は、本人を説得すると(時間は多少かかるものの)おしっこできていました。けれども、基本オムツで排尿を繰り返し、外れたのは年少の冬でしたよ。きっかけは小児科の先生にまだオムツであることがバレてしまい、「はぁ〜?まだオムツなの?!保育園で何も言われないんですか!?」と言われたことでした。本人的に「やばい」と思ったのか、翌日からトイレでするようになりました(苦笑)
とは言え、初めはトイレで排尿する感覚をまず覚えてもらいたいですよね。そのため、うちは朝起きるとすぐに子供を抱えてトイレに座らせたりしていました。これで結構何回か成功していました。やる気スイッチに関しては、周りのお子さんだと「オムツが外れたら温泉やプールに行ける」で成功した例もあるようです。
ただ、いつかは外れます😄トイトレで、だいしママさんもお子様も追い込まれてしまってはいけません。行き詰まってしまったらトイトレをお休みしてもいいと思いますし、あまり気負い過ぎずお子様のペースで十分だと思いますよ。
1
トイレトレーニングが進みません😣
5歳の息子(自閉症と知的障害)なのですが、こども園と療育に行ってるので、帰ってくるのが17時です。
トイレトレーニングを、自宅でも少しずつしていきたいのですが、帰ってくるのが17時、帰りに公園に寄り、家に着くのが18時前、すぐに風呂に入り、ご飯を食べたら1時間程遊んで20時過ぎには寝ます。
平日は、このような感じなので連れて行くタイミングが無いように思います。
皆さんは、どのようなタイミングでトイレトレーニングしてますか?
宜しくお願いいたします🙇