
- 6歳


おはようございます。
ママ、毎日放課後に療育や公園遊びとお子様のために偉すぎますね(涙)公園で体を動かすのは、体力や運動機能の発達はもちろん、脳にも刺激になります。一生懸命やってくれるママの元で、お子様幸せですね😀
出るかは別にして、トイレのタイミングは決めておくといいように思います。ユッキーのママさんのスケジュールだと、帰宅後(お風呂前)と寝る前ですかね?
あとは、朝起きた時にオムツが濡れていないことはありますか?もし尿を溜めれているなら大チャンス!朝起きてすぐ、お子様を担いで猛ダッシュして下さい🙇♀️もしくは、夜中にお茶が欲しいなどで目を覚ましてしまった時もチャンスです。
朝一番はおしっこをどうしても我慢できず、トイレでせざるを得ません。そのため、うちは朝イチのおしっこからトイトレが進みましたよ。
と言っても、きっと頑張り屋さんのママなので、あまり無理のない範囲で大丈夫ですよ。

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る
0

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

YouTubeやテレビなどをみすぎると、目や脳が疲れたり、視力が低下したり、脳が興奮して寝付きにくくなったり、コミュニケーションをとる時間が減る…などは言われているようです!
ずっとみせるのでなく、適度にYouTubeなどみせるのは、教育系コンテンツで色んなことを楽しく学習したり、学びや関心の幅を広げれたり、創造力や表現力を育むことができたりと良い影響が得られる部分もありますよね!
私は長男が2歳前頃、言葉の遅れなどで悩んでいた時期にネットで色々調べて、YouTubeやテレビなど発達によくないとみせないようにしていました!みせないように徹底すると私もリフレッシュする時間がなくなったり、気持ちに余裕が持てなくなってきました😢
朝起きてからの時間、夕方の料理する時間、私が疲れている時など、EテレやYouTubeなどは、お世話になってます😌
ずっと観るのはよくないと思いますが、時間を決めたりしながら、適度にみせるのは親子共にリフレッシュになっていいのではないかなと個人的には思ってます😌
3
トイレトレーニングが進みません😣
5歳の息子(自閉症と知的障害)なのですが、こども園と療育に行ってるので、帰ってくるのが17時です。
トイレトレーニングを、自宅でも少しずつしていきたいのですが、帰ってくるのが17時、帰りに公園に寄り、家に着くのが18時前、すぐに風呂に入り、ご飯を食べたら1時間程遊んで20時過ぎには寝ます。
平日は、このような感じなので連れて行くタイミングが無いように思います。
皆さんは、どのようなタイミングでトイレトレーニングしてますか?
宜しくお願いいたします🙇