
- 7歳
まりもmamaさん、こんにちは😃
実は、私もそうでした。
子どもを子育て広場に連れて行っても、誰にも相談できず、子どもが走り回るから、他の人に迷惑かけちゃうと思って、行かなくなったり、娘を昨年、療育を2月から、年少少で4月から幼稚園にはいったんですが、両方の行事ごとに娘も私も混乱😵💫しながら、なんとか毎日過ごし、下の息子も一歳半健診で、発達がゆっくりということもわかり、療育をスタートして、3箇所の行事の動きに私の頭も混乱してる頃に、幼稚園から、教育相談を何回も重ねて、娘を安全に預かるには、年少に上がって、今の、療育併用の維持か年少を休園か国に申請して、加配の先生をつけるかを選んでくださいといわれて、年少は、また、新しい子どもたちが入園するので、4月は幼稚園に登園せず、5月頃から登園したほうがいいですといわれて、娘のことを思って言って下さってるとおもったんですが、流石に凹んで、2月で幼稚園を退園させて、療育機関一本にして、保健師さんや療育の先生たちにたくさん話をきいてもらって、娘も私もやっと落ち着きました。今は、楽しく療育に行くようになりました。たまに、行きたくない拒否するときもありますが、先生たちから教えてもらった方法で時間は少々かかりますが、療育に登園できてます😊
相談内容にもよるんですが、誰でもいいから吐き出したいと言う時は、保健センターにいる保健師さんに電話とかで聞いてもらうのもありです。育児相談はのってくれるので、保健師さんが必要な相談先を案内してくれます。話ししてみて合わないなと言う時は、また、違う保健師さんに話してみるのもありです。人だから相性もあります。波長の合う保健師さんに話してみてもいいし、ここで、相談するのもありですよ。1人で悩まないでくださいね。
こんばんは。
まりもmamaさんのお子様は、発達に特性をお持ちでしょうか?
まりもmamaさんのお子様が、発達に凸凹があると仮定して、お話しさせて下さいね。
うちは発達障害の子供が2人います。定型発達の子の親の知り合いももちろんいますが、子供の話となると全く分かり合えず…💦うちは療育園に母子で通っていたので、その時のママ友と子供の相談をするのが心の支えです。他には、小学校の支援級の保護者とランチしたり、児発の事業所で知り合ったママ友と子供交えて遊んだりしています。
子供の特性はそれぞれですし、IQもバラバラですが、同じ立場同士愚痴を言いあえる仲間がいるのは本当にありがたいです。
病院や療育、勉強会、進学についての情報などもひたすら交換しています。
発達障害の子を育てるってやっぱり大変です。一筋縄ではいきません…(涙)行政からの情報は自分の市のことしかもらえないので、同じ立場のママ友からの情報は強いですよ👍もしどこかの施設に通われているのであれば、思い切ってお知り合いに声かけられてはいかがでしょうか?
実は、知り合ってからもう1年以上になるというのに連絡先を知らず、先日思い切って連絡先を聞き、お茶をさせてもらったんです。その方から、「私もずっと声をかけたかったけど迷惑にならないか悩んでて…。だから声をかけてくれてありがとうございます!」と言われてしまいました。だから、そのように周りの方も思っているかもしれませんよ。
一方で、ちょっとした愚痴から疑問、大きな悩みなど、不特定多数の相手だからこそ話せることもあると思います。
障害の大小に関わらず、(私を筆頭に)皆本当に悩んでますよね…
まりもママさん、世の中なかなか自分の言いたいことを解ってくれる人はいないと思いますが、聞いてもらうだけでも心がけ軽くなるときもあります。
こういう場で、まずは吐き出すことからやって見てはどうでしょうか。
娘が発達障害児向けの園に通っていて、そこで同じクラスのお母さん方も一緒に過ごす事がメインなのですが、、 私はそのお母さん方からも情報交換をしたり、子供達の成長について話をしたりしたいなと思っています! だけど、迷惑かなとか、このご時世そこまで踏み込むのも良くないのかなと思っています。実際、同じ境遇同士で仲良くされてる方っていらっしゃいますか?? 近くにママ友が居なくて、そういう共有できる情報交換できる友達は必要だと思うのですが……それってやっぱり難しい事なのでしょうか?
2025/5/10 16:09
質問を見る
おはようございます
いろんな情報を得るのもそうですがお子さん同士の違いがわかったりすごく参考になることもあると思うので私もかかわってみたいなっていうのはあります
ただかかわり方についてはちょっと悩むのかなって思います
私は園内ではぜひかかわりたいですが、外で連絡は取りたくないと思うからです
そのため園内で話しかけるはとってもありがたいと思っていますが連絡先交換はちょっと待ってほしいなってかんじです
でも聞かれたらたぶん断れません 雰囲気壊す勇気もないので
だから園内で仲良くなって帰り際相手がかかわりたいという意思表示をしたら連絡先を聞くみたいなくらいにしてもらえると嬉しいのかなって
というのも私はフルタイム勤務、子供の帰宅と同時に出勤、休みは子供も休みなので正直かなり忙しいです
買い物も戦争ですし、休日は本当に子供にかかりきりです
メールの返信すら次の日になるようなありさまで、申し訳ないけど連絡とってもらってもどうしよもないというのが正直なところ
お姑さんがいてその介護があるとか言語療法や作業療法の通院があるなど仕事以外にもたくさんの予定がある方もいます
うちは保育園の年長の時にうちともう一人のお子さんに加配が付くという状態になりもう一人のお子さんのお母さんと話す機会ができました
お互いフルタイム勤務だったものの発表会などで有休をとり外でかかわりができた初めてのママ友でした
待ち合わせに遅れることあるうえ話もネガティブ、子供が仲良くいけばいいかなと休日をつぶす羽目になってしまって厄介だなと思いながらも、行事が一緒の日なのでまさか休みでないわけもなくどうにも逃げられずに困っていました
そののち小学校に上がって相手のお子さんからうちの子供が暴力を振られるようになり、それについての相談が全く進まず結果的にうちの子供がもういいと言って親子共々相手方と縁を切るような状態になった過去があります
発達特性の違いも今後出てくると思うので保育園当時はトラブルを予測できなかったです
ついでに下の子供同士も同学年なのでまだ学校の中でのかかわりは続くかと
将来同じ学校になると離れられませんのでトラブルにならない程度でお付き合いできると一番なのかなと老婆心ながら思います
あまりいいことが書けなくてすみません💦
4
質問でもないですが、とうとう息子が、消防車🚒大好き~と言いました❗️今まで、野菜➰😫キライ➰😫と何かがキライとか、暗いとか、怖いとか、マイナスなことしか言わなかったのに、やっと何が好きかわかってよかった❗️もー、発達遅延と言われてちょっと気落ちしてましたが、早めの母の日のプレゼントもらった気分です🥰あとで散歩がてらおやつ買ってあげよう(笑)
2025/5/10 10:55
質問を見る
素敵な母の日になりましたね🌷
子どもから「〇〇大好き」という言葉を聞くと、とてもホッコリした気持ちになりますね。
嫌いといえることも大切だけど、嫌いなことばかりに目がいってしまったり言葉に出てしまうと親としては心配になってしまいますものね。
これからきっと、もっとたくさんのだいすきに出会っていくであろう息子さんが、どんな大好きを見つけて来るのか楽しみですね☺️
お子さんの毎日が大好きで溢れることを願っています!
また見つけた時には教えて下さいね😊
5
相談する人や聞いて欲しい人が全然居ない…