![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 7歳
まりもmamaさん、こんにちは😃
実は、私もそうでした。
子どもを子育て広場に連れて行っても、誰にも相談できず、子どもが走り回るから、他の人に迷惑かけちゃうと思って、行かなくなったり、娘を昨年、療育を2月から、年少少で4月から幼稚園にはいったんですが、両方の行事ごとに娘も私も混乱😵💫しながら、なんとか毎日過ごし、下の息子も一歳半健診で、発達がゆっくりということもわかり、療育をスタートして、3箇所の行事の動きに私の頭も混乱してる頃に、幼稚園から、教育相談を何回も重ねて、娘を安全に預かるには、年少に上がって、今の、療育併用の維持か年少を休園か国に申請して、加配の先生をつけるかを選んでくださいといわれて、年少は、また、新しい子どもたちが入園するので、4月は幼稚園に登園せず、5月頃から登園したほうがいいですといわれて、娘のことを思って言って下さってるとおもったんですが、流石に凹んで、2月で幼稚園を退園させて、療育機関一本にして、保健師さんや療育の先生たちにたくさん話をきいてもらって、娘も私もやっと落ち着きました。今は、楽しく療育に行くようになりました。たまに、行きたくない拒否するときもありますが、先生たちから教えてもらった方法で時間は少々かかりますが、療育に登園できてます😊
相談内容にもよるんですが、誰でもいいから吐き出したいと言う時は、保健センターにいる保健師さんに電話とかで聞いてもらうのもありです。育児相談はのってくれるので、保健師さんが必要な相談先を案内してくれます。話ししてみて合わないなと言う時は、また、違う保健師さんに話してみるのもありです。人だから相性もあります。波長の合う保健師さんに話してみてもいいし、ここで、相談するのもありですよ。1人で悩まないでくださいね。
こんばんは。
まりもmamaさんのお子様は、発達に特性をお持ちでしょうか?
まりもmamaさんのお子様が、発達に凸凹があると仮定して、お話しさせて下さいね。
うちは発達障害の子供が2人います。定型発達の子の親の知り合いももちろんいますが、子供の話となると全く分かり合えず…💦うちは療育園に母子で通っていたので、その時のママ友と子供の相談をするのが心の支えです。他には、小学校の支援級の保護者とランチしたり、児発の事業所で知り合ったママ友と子供交えて遊んだりしています。
子供の特性はそれぞれですし、IQもバラバラですが、同じ立場同士愚痴を言いあえる仲間がいるのは本当にありがたいです。
病院や療育、勉強会、進学についての情報などもひたすら交換しています。
発達障害の子を育てるってやっぱり大変です。一筋縄ではいきません…(涙)行政からの情報は自分の市のことしかもらえないので、同じ立場のママ友からの情報は強いですよ👍もしどこかの施設に通われているのであれば、思い切ってお知り合いに声かけられてはいかがでしょうか?
実は、知り合ってからもう1年以上になるというのに連絡先を知らず、先日思い切って連絡先を聞き、お茶をさせてもらったんです。その方から、「私もずっと声をかけたかったけど迷惑にならないか悩んでて…。だから声をかけてくれてありがとうございます!」と言われてしまいました。だから、そのように周りの方も思っているかもしれませんよ。
一方で、ちょっとした愚痴から疑問、大きな悩みなど、不特定多数の相手だからこそ話せることもあると思います。
障害の大小に関わらず、(私を筆頭に)皆本当に悩んでますよね…
まりもママさん、世の中なかなか自分の言いたいことを解ってくれる人はいないと思いますが、聞いてもらうだけでも心がけ軽くなるときもあります。
こういう場で、まずは吐き出すことからやって見てはどうでしょうか。
子供がadhdです 男の子です 毎日お風呂入ってー歯を磨いてー早く寝てー言ってもなかなか行動できず 1時間かかる もう毎日 宿題も時間かかる 物音もずっと横でカンカン音立てている すごく気になる 毎日で私も怒ってしまう 言いたくないことまで言ってしまう 自分が嫌になってしまった 優しくできなくなって悲しくなって 普段はとても優しい子私の事も気遣ってくれてとても優しい でも自分が優しくできなくて分かっているのにイライラして気持ちどうやって切り替えればいいのでしょうか‥
2025/2/16 22:35
質問を見る
私の小5の娘もなかなか動けず時間がかかります。お風呂は、入るまでも長いですが、入って髪乾かすまで1時間半くらいかかります…
早く寝かせたいし、イライラしてしまいますよね。
私は、なかなか出来ない時は一緒にやっちゃいます。持ち上げることはできませんが、後ろからハグするように身体を私が強制的に動かして(笑)
私の娘は甘えん坊で後ろからハグするようにしても、まだ怒らないので、スキンシップタイムだと思って今はやっています。
いつまでできるかは謎ですが…反抗期が怖いです。
それでも自分に余裕の無い時は怒っちゃいますよね。
スイーツ食べたり、ストレッチしたり、2、3分でも自分の楽しみの時間を作ってリフレッシュしながらいきましょう!
2
姉兄の参観日などの行事で黙って傍に居ないでウロウロしてしまう4歳の男の子がいます しまいには教室からでて行ってしまいます。
2025/2/15 17:38
質問を見る
4歳は好奇心旺盛な時期ですし、ごく自然な現象だと思いますよ!
参観日など普段行かない場所や知らない人が多い環境では、興奮や不安もあって、そわそわうろうろしてしまうのではないでしょうか。
「そばにいてね」等ときちんと言い聞かせた時にそれを守れるのであれば問題ないと思います。
1
相談する人や聞いて欲しい人が全然居ない…