
- 3歳
まずは相談に行く事はオススメです!
実際、相談してから通えるまでも時間かかります。心配しなくていいと言われたら、それはそれで安心です。
療育は保護者の考えが重要とも言われました。
抵抗ある方もいるし、この程度なら様子見たいという方もいます。
私は集団生活にも不安がある子なので、小学校入学までに色々トレーニングしてもらいたいという気持ちで療育に通わせる決心をしました。
療育に行くのはありだと思いますよ。発達障害の特性はなく言葉の遅れで療育に通っていた子を知っています。今は小学生で普通級在籍で発達障害はありません。療育で言葉が伸びたとそのママさんは言っていました。
障害の特性があるなしではなくその子の成長の助けに療育はなると思います。
発達検査はやっていてダメということはないので子供の成長がどのくらいかもわかるし受けた方がいいと思います。やってもらえるならやった方がその子の得意なこと苦手なこともわかりいいと思います。
ちなみにうちの子は4歳で2歳ごろ相談して3歳ごろ検査を受け今週5で療育に通っています。ずっとこの子はまだ大丈夫様子を見ようと言われ続けましたが、心配すぎて自分で動きました。
3歳まで単語が数個しか話せなかったのが1年間通い会話ができるまでになりました。後は出来なかったことが色々できるようになったり通わせて良かったと思っています。お仕事されてて大変だと思いますが可能であれば療育おすすめですよ。
うちが通っているところは周辺の市町村ならバス送迎もあり9時から3時までで延長も相談によっては受け付けてくれる所です。週5で通ってる子もいれば週に2、3回通っている子もいます。母子通園ではありません。なので働いてるママさんもたくさんいますよ。
生活スタイルにあった療育が近くにあるといいんですが…
長々とわかりづらい文章ですみません。
迷うなら行った方が良いです!
療育の先生たちはそれこそ色々な特性の子供たちばかり見てきてるので、たくさん良い声かけをしてくれますし、安心できる場所で色々な活動を通して成長を促す事ができます。
まずは地域の発達支援センターで療育をしたいと相談したら繋げてもらえると思います。ママに時間的な余裕があるなら特におすすめなのは親子通園の療育です。
週3回1年間の親子通園を経験しましたが、子供の成長はもちろんですが、似た悩みを持つママさんたちと知り合えた事は私にとって大きな意味がありました。
年長の息子(診断はまだ。たぶんADHDかな?)について 家では問題ないように思えるのですが、園での問題行動(集団行動ができない。部屋から出てしまう。叫ぶなど)が年長になりひどくなっているようで、市の発達センターでの療育は年少の頃から通っていますが、それに加えて民間の児童発達支援を利用しようと思っています。 この時期なので空きがあるかの話になってくるかとは思いますが、いくつかの施設で選択肢があった場合どういった部分をみるべきなのかどの面をみて決めるべきかポイントとなるものがあれば知りたいです
2025/7/31 15:32
質問を見る
お子さんの課題(集団行動、衝動性、感情のコントロールなど)に合わせたプログラムがあるかがポイントかなと思います。
ADHDの特性を考慮した支援(構造化された環境、感覚統合、ソーシャルスキルトレーニング)を提供しているか確認しましょう。
たとえば集団行動が苦手なお子さんの場合、少人数制のグループ活動や、個別指導を組み合わせたプログラムがあるか。
感覚過敏や多動に対応した、体を動かせるスペースや落ち着ける環境(クールダウンルームなど)があるか。
行動面の課題に対して、ABA(応用行動分析)やTEACCH(構造化アプローチ)など、科学的根拠に基づいた手法を取り入れているかなどです。
見学時に「うちの子は集団で落ち着けないことが多いのですが、どんなプログラムで対応していますか?」「問題行動が起きたときの対応例を教えてください」と質問する。
また、スタッフの資格(児童発達支援管理責任者、心理士、作業療法士、言語聴覚士など)や経験が、お子さんのニーズに合っているか。ADHDや発達特性への理解が深いスタッフがいるかも重要と思います。
3
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
こんにちは。
不安やパニックというのは、近くにいる人にも伝染といいますか、感情が引きずられていく面があると思うので、とてもお辛い時期かと思います。
スタッフの方に伝わらないということは、家庭での様子とデイサービスでの様子に違いがあるということでしょうか。
お互いに実際見ていない様子を理解するのって、なかなか難しいですよね💦
伝え方って難しいですが、できるだけありのまま伝えること、それでも伝わらなければ役所など第三者に相談に行き、そこで言われた言葉で伝えてみるという方法はどうでしょうか。
ゆっちゃんさんが少しでも楽になりますように。
2
2歳6ヶ月の娘についての質問です。
やはり、特性があるのか療育に通わせた方がいいのか不安です。
二語文を話しません。語彙力も少なく、ほとんどは動物や食べ物の単語のみ。
それ以外はおいしい、おかえり、バイバイなどが言えます。(逆さバイバイです)
同年齢の友達と遊んでいる様子はないですが、信頼できると思った大人や見た目がいい人?には寄っていきます。
常に何かしらの歌を口ずさみながら踊っていて歩き回ることが多いです。(走る時に首が傾くことが多いです)
保育士さんの話によると、言葉が理解できていないからか自分でズボンを履くとか日常生活でできることは少なく、お昼寝も1人では寝れず毎回トントンしてもらっているようです。
しかし、話していることが分かっているのでは?と感じることもあり分かった上でやらないという選択をしているのかもと思うこともあるそうです。療育に行くかどうかは、今すぐ!というほどではないけど、正常な成長とも言い難いと保育士さんは仰ってました。市の保健師さん、心理士さんにも相談していますが、いつも「前に比べて成長しているから大丈夫。お母さんがどうしてもというなら発達検査するけどどうする?」と聞かれて終わります。
プロが迷うくらいなのに私に聞かれても検査すべきかどうか分かりません。夫は自分の小さい時の特性に似ており、大丈夫だ療育は行かなくてもいいんじゃないかと言います。
私も仕事で出張が多く、療育に通わせられるかが不安なのでその言葉に安心し後回しにしてしまいます。しかし、娘にとって必要であれば療育も考えたいし、本当のところはどうなのか?というのがとても気になります。
ちなみに他に気になることなどは、
他の子が泣いていたり、テレビの中の人やアニメが泣いていたら泣き出す。
ブロックを上に高くひたすら積み上げる。
ただ、車輪に執着はせず物を綺麗に並べることもないです。癇癪とかもなくイヤイヤ期相当かまだ少しマシかなと思います。
ちなみに週1回土曜日に、療育ではなくチャイルドアイズという工作や絵本を読むなどを行う教室に通っています。
文章では分かりにくいかと思いますが、いろんな意見をおまちしています。