- 3歳
この質問への回答
-
しろみつのまま 2024/06/23 19:20
まずは相談に行く事はオススメです!
実際、相談してから通えるまでも時間かかります。心配しなくていいと言われたら、それはそれで安心です。
療育は保護者の考えが重要とも言われました。
抵抗ある方もいるし、この程度なら様子見たいという方もいます。
私は集団生活にも不安がある子なので、小学校入学までに色々トレーニングしてもらいたいという気持ちで療育に通わせる決心をしました。 -
りゅうりおママ 2024/06/22 03:10
療育に行くのはありだと思いますよ。発達障害の特性はなく言葉の遅れで療育に通っていた子を知っています。今は小学生で普通級在籍で発達障害はありません。療育で言葉が伸びたとそのママさんは言っていました。
障害の特性があるなしではなくその子の成長の助けに療育はなると思います。
発達検査はやっていてダメということはないので子供の成長がどのくらいかもわかるし受けた方がいいと思います。やってもらえるならやった方がその子の得意なこと苦手なこともわかりいいと思います。
ちなみにうちの子は4歳で2歳ごろ相談して3歳ごろ検査を受け今週5で療育に通っています。ずっとこの子はまだ大丈夫様子を見ようと言われ続けましたが、心配すぎて自分で動きました。
3歳まで単語が数個しか話せなかったのが1年間通い会話ができるまでになりました。後は出来なかったことが色々できるようになったり通わせて良かったと思っています。お仕事されてて大変だと思いますが可能であれば療育おすすめですよ。
うちが通っているところは周辺の市町村ならバス送迎もあり9時から3時までで延長も相談によっては受け付けてくれる所です。週5で通ってる子もいれば週に2、3回通っている子もいます。母子通園ではありません。なので働いてるママさんもたくさんいますよ。
生活スタイルにあった療育が近くにあるといいんですが…
長々とわかりづらい文章ですみません。 -
きりか 2024/06/21 09:46
迷うなら行った方が良いです!
療育の先生たちはそれこそ色々な特性の子供たちばかり見てきてるので、たくさん良い声かけをしてくれますし、安心できる場所で色々な活動を通して成長を促す事ができます。
まずは地域の発達支援センターで療育をしたいと相談したら繋げてもらえると思います。ママに時間的な余裕があるなら特におすすめなのは親子通園の療育です。
週3回1年間の親子通園を経験しましたが、子供の成長はもちろんですが、似た悩みを持つママさんたちと知り合えた事は私にとって大きな意味がありました。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
生まれつき高度難聴で、児童発達支援サービスや学校など情報を知りたいです。
2025/2/4 18:30
質問を見る
いぶママさんこんにちは😌
学校など就学先はとして、地域の小学校だと通常の学級、通級指導教室、難聴特別支援学級。他にはろう学校(特別支援学校[聴覚障がい])への進学など、様々な選択肢があると思います😌
就学先を決める上では、お子さんのきこえの程度や課題に合わせて、お子さんと話し合いながらしっかりと考える必要がありますので、就学までの間に就学先の選択肢としてお住まいの地域にどのような学校があるかを把握し、実際に見学に行ってみるのもいいと思います!
学校によっては、見学だけではなく、実際にお子さんのきこえについて相談に乗ってくれたりする場合もあるので、就学の2~3年前くらいから準備を進めると安心かもしれません。就学先は市町村の教育委員会が保護者との相談の上で決定をしますので、就学先の希望がある場合には教育委員会とよく話し合うといいと思います。また、就学先によっては、居住している市町村の担当課への就学相談も必要になりますし、市町村の市役所の窓口で尋ねると児童発達支援やその地域で利用できるサービスなど色々教えて下さると思いますよ😌- 難聴
- 児童発達支援
- 療育
1
-
来月発達センターでの臨床心理士さんによる心理相談がありますまずはママだけで うけるそうですがどのようなことをきいたりしておいたほうがよさそうですか?☺️
2025/1/30 15:36
質問を見る
発達センターで心理相談を受けられるご予定なのですね。
私は、相談や受診をするときは家や園での普段の様子で気がかりなことや困りごとなどを事前にメモしておいて、限られた時間内でできるだけ的確に伝えられるようにまとめておくように心がけています。
紙に書き出すことで、何に悩んでいるのか…自分自身の気持ちも整理されるような気がしています。
初めてのときは少し勇気がいるかもしれませんが、きっとお子さんにとってもちいさんにとっても良い機会になるのではと思います😊- 発達センター
- 臨床心理士
- 心理相談
1
2歳6ヶ月の娘についての質問です。
やはり、特性があるのか療育に通わせた方がいいのか不安です。
二語文を話しません。語彙力も少なく、ほとんどは動物や食べ物の単語のみ。
それ以外はおいしい、おかえり、バイバイなどが言えます。(逆さバイバイです)
同年齢の友達と遊んでいる様子はないですが、信頼できると思った大人や見た目がいい人?には寄っていきます。
常に何かしらの歌を口ずさみながら踊っていて歩き回ることが多いです。(走る時に首が傾くことが多いです)
保育士さんの話によると、言葉が理解できていないからか自分でズボンを履くとか日常生活でできることは少なく、お昼寝も1人では寝れず毎回トントンしてもらっているようです。
しかし、話していることが分かっているのでは?と感じることもあり分かった上でやらないという選択をしているのかもと思うこともあるそうです。療育に行くかどうかは、今すぐ!というほどではないけど、正常な成長とも言い難いと保育士さんは仰ってました。市の保健師さん、心理士さんにも相談していますが、いつも「前に比べて成長しているから大丈夫。お母さんがどうしてもというなら発達検査するけどどうする?」と聞かれて終わります。
プロが迷うくらいなのに私に聞かれても検査すべきかどうか分かりません。夫は自分の小さい時の特性に似ており、大丈夫だ療育は行かなくてもいいんじゃないかと言います。
私も仕事で出張が多く、療育に通わせられるかが不安なのでその言葉に安心し後回しにしてしまいます。しかし、娘にとって必要であれば療育も考えたいし、本当のところはどうなのか?というのがとても気になります。
ちなみに他に気になることなどは、
他の子が泣いていたり、テレビの中の人やアニメが泣いていたら泣き出す。
ブロックを上に高くひたすら積み上げる。
ただ、車輪に執着はせず物を綺麗に並べることもないです。癇癪とかもなくイヤイヤ期相当かまだ少しマシかなと思います。
ちなみに週1回土曜日に、療育ではなくチャイルドアイズという工作や絵本を読むなどを行う教室に通っています。
文章では分かりにくいかと思いますが、いろんな意見をおまちしています。