
- 2歳


こんにちは。
赤ちゃんの発達は個人差が大きいので、その分不安にもなってしまいますよね。
保健センターや小児科で何も言われてないのであれば、様子見で十分だと思います。
とはいえ、個人差が大きい反面、急にできるようにもなったりするからびっくりです。
ママがのびのびと笑顔なのが一番だと思うので、あまり心配しすぎずたくさん遊んであげて下さいね。
お座りやハイハイは筋肉の発達スピードによるものと思いますが、他にも気になる所はありませんか?
視線が合わない、あまりコミュニケーションを取ろうとしない、表情があまりないなど気になるところがなければ、今の段階では様子見で大丈夫と思います。
気にしすぎず、せっかくの可愛い赤ちゃんの時期を楽しんで下さいね。

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る
0

2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る

ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
10ヶ月(修正9ヶ月)になったばかりの息子がいます。
34週で産まれました。
自力でお座りがまだ出来ません。ずり這いも、ハイハイもまだです。
触らせてあげると両手を床に付かなくても座れるようにはなりました。
早産だと発達障害や自閉症などのリスクが上がりますと検診で言われすごく不安になりました。
息子が34週で産まれたのは私の体質の問題で、胎内環境は全く問題ない状態でした。
早産児の発達について何かエピソードや、やっておいた方が良い事などありましたら教えて頂きたいです。