
- 24歳
困るママさん、お疲れ様です。
娘さんは今大学生、または専門学校に通われているのでしょうか。また、今までに発達障害やメンタルの面で診断等はありますか?
ウチの娘はADHDの診断があります、また対人不安も強かったので、高校3年生から大学一年目の当時は毎日薬を服用していました。また、社会人になったばかりの頃にも一時期薬を服用していました。
娘さんに何かしらの診断がある場合、または繊細な一面があり、大きく環境が変わる時期や大きなストレスがかかる時期などに不安定になるようでしたら、薬の服用を考えてみるのもありかと思います。
薬を使うメリットは、ネガティブな経験を回避できる事です。もちろん全てを回避できるわけではありません、しかしその頻度が減ることでストレスが軽減されます。
一度娘さんとお話ししてみてはいかがでしょうか。
園で多動の心配されたんですが、対処法が知りたい
2025/4/19 14:58
質問を見る
はじめまして!園から言われたとのこと心配になりますよね💦
園に一度専門機関を受診した方がいいか聞いてみてもいいかもしれません。その先生がどれくらいのことで指摘したのかを聞いてみてもいいかもしれませんね。年齢てきにも様子をみるでいいのか、療育に通ったほうがいいのか、、親にとっては分からない事だらけで心配が余計に増してると思うので、詳しく話せたらいいですね!
1
はじめまして。1歳男と3歳男の2人の子をもつママです。 3歳の子なのですが、2歳から人見知りが始まり3歳まで人見知りかわらず、家ではよくしゃべり、走り、叫び、笑いなんですが、知らない環境、知らない人に会うとかたまり喋らず、挨拶もできず 保育園に入って、本人は行きたくないとはいわないけど、保育園ではほぼ喋らず、お友達が話しかけてくるとかたまり喋れずです 習い事も半年ぐらいたちますが全然喋らず、行きたくないとは言わず、帰ってきたら楽しかったとははなします これは発達障害なんでしょうか?
2025/4/19 00:12
質問を見る
こんばんは。
まだ小さいですし人見知りが強いのかなという印象ですが、念のために発達障害というよりは場面緘黙を疑ってもいいかもしれませんね。その場合は、保健センターや病院でご相談されるといいかと思います。不安や緊張が強いと発症してしまうことがあるようですよ 。
まだ3歳のお子様ですので、無理なさらずにスモールステップで話せるようになるといいですね。園の担任の先生や、顔をよく知っているご近所の人にだけ小さくてもいいので「おはよう」と言うなど、小さな目標を少しずつクリアしていけるといいのかなと思いました。
2
娘は、勉強も学校も毎日頑張っていますが最近疲れと眠くとイライラ止まらない。