
- 4歳
こんにちは。
双子のお子さんなんですね!幸せも2倍ですが、園も別々であり大変ですね。
初めての発達検査、バクバクしますよね💦そして情けないことに、初めての検査結果の時私は泣いてしまいましたよ。どこかで認めたくなかったり、期待する気持ちもあったんでしょうね…
でも、長引きはしませんでした😄
子供の凸凹への対応(療育)をすることで忙しかったからです。
うちの子には切り替えの悪さ、相手の立場に立った言動など、苦手なことがたくさんあります。それらに少しでも成長が見られるとめちゃくちゃ嬉しいのに、2回目3回目の発達検査でIQの数字が上がったとしても「ふーん」ぐらいな感じです。
twinsママさんのお子さんの発達検査がどうなるか分かりませんが、いい所も苦手な所も一番理解しているのはママです👍
だから、検査結果が良くても悪くても気になるのは初めだけだと思いますよ。
twinsママさん、お疲れ様です!
息子さんたちは毎日楽しく過ごしているとのこと、親としては何よりも嬉しいことですよね☺️別々の保育園に通い、療育にも行っている…送迎だけでも大変なのが目に浮かびます。
来週は発達検査の結果が出るとのこと、ナーバスになるのも当然です。でも、twinsママさんは今やるべきことをちゃんとできていると思います。結果がどうであれ、今息子さんたちがいる環境は、彼らの5年後10年後に大きく花開きます。
なかなか目に見えて何かが変わることがなくても、今の日々の積み重ねは必ず時間が経つ中で目に見えて形になってきます。
あまり不安がらずに、あくまでも今の息子さんたちの状況を理解するという意味で、結果を聞いたらいいと思います。
赤ちゃんに違和感をもっています。 生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。 抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか? うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。 一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。 思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。
2025/5/8 15:55
質問を見る
0
発達障害かも知れなくて人よりできないことが多く生活に支障が出ています。 どうしたら良いですか
2025/5/8 11:32
質問を見る
こんにちは。
りおさんのお子様(もしかしたらご本人様でしょうか。その場合は申し訳ありません🙇♂️)は困り感を抱えていらっしゃるんですね。大人になってから、気付く方も多いですよね。
これから就職もあるでしょうし、専門医に診てもらい特性を把握されておくのがよいかもしれません。受診をされるのであれば、精神科や心療内科(メンタルクリニック・こころのクリニックという時もあり)で診てもらえますよ!ただし、発達障害に詳しくない場合もありますので、事前にご確認されておいた方がいいかと思います。
仮に発達障害であれば、脳機能が定型の人とは異なります。そのため個人だけではどうにもならないことも多いですので、お一人で抱え込まれず周りを頼って下さいね。発達相談の際には、集団生活や社会を生きていく上で様々なヒントももらえると思います。また、もしお薬と上手に付き合うことができれば、とても楽に生きられるようになることも多いです。初めは勇気がいるかもしれませんが、ご相談なさってみて下さい。
1
はじめまして。3歳になったばかりの双子男の子がいます。2人共発達が遅く半年前から療育に通っています。別々の保育園にも通っており毎日楽しく過ごしています。来週初めての発達検査があり、結果を聞くのがとても怖いです。受け止める覚悟はしないといけないと分かっているのですが、ドキドキしています。どうしたらいいでしょうか?