
- 3歳


こんにちは。
うちは、上の子が年少から療育園に入園し、年少冬から並行して民間の事業所に通っています。
私の市では、1〜3歳健診で発達遅れを指摘された子が、保健センター主導の教室に通います。さらに、その中でも遅い子が療育園に通うよう言われています。
とは言っても、療育園にも関わらず診断のない子はいました。発達障害はありますが、グレーゾーンですね。
一方で、民間の事業所は、「来る必要ないんじゃない?」と思うくらいの子も割といます。そのような子たちは、もちろん診断は下りていません。ママから見て、
・目が合わない
・集団にうまく適応できない
・手先が不器用
・発語があっても自分の気持ちを伝えられない
など人それぞれですが、困りごとがあれば入所しているという感じです。
事業所によっては独自に発達相談を受け付けていて、どこが得意で不得意かの凸凹を見てくれます。そして療育が必要かどうかを見てくれる所もありますよ。もしそのような事業所がお近くにあれば、相談に行かれてもいいかもしれませんね。

現在、2歳半で11月まで様子見という事は、11月で2歳11ヶ月頃でしょうか?
視覚優位を指摘されたのなら、事業所を紹介してくれても良いのにと私は思います。
私の息子(5歳で自閉症と知的障害)は、市役所に紹介してもらい、2歳10ヶ月から自発に通い出しました。
息子は、診断される前から通っています。
幸いな事に、私が住んでる市の市役所では子供の発達や相談など役所が積極的なのか診断前から通ってるお子さんが、たくさんいらっしゃいます。
私が、大泣きする息子の付き添いで2ヶ月だけ親子通所してた時に見たお子さん達の様子ですが、言葉が出ない・落ち着きがない・癇癪が強い・こだわりが強いという感じでした。
私の息子の場合は少し特殊?で、7ヶ月頃に離乳食を食べなくて市役所に相談、その後に1歳までは相談が続いて、1歳を過ぎると運動面の検査、2歳過ぎて発達検査になりました。
私は、息子が離乳食を食べなかった時点で何か障がいがあるんじゃないかと思いながら、育てていましたが当たっていました。
通い始めた時の息子は、言葉が出ていない・クルクル回る・歩くのが遅く2歳直前だった・丸い物や回ってる物が好き・クレーン現象があったという感じです。
ちなみに、旦那からは通所を反対されましたが、強行突破しました😂

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る

こんばんは。
私の子供は発達障害がありますので、幼い頃から療育に通っています。そうくんママさんのおっしゃるように、先回りしてしまうと自立を妨げそうですよね💦以前、療育先の座談会でもこの話題になったことがありました。「自傷や他害などで自分や人に危害が及ぶ時、社会的に問題のある行動(万引きなどの法律違反など)以外は、基本的に見守りでも大丈夫。(それで失敗したってOK。)ただし、本人が困っているようでしたら、その時その子の発達に合わせたヘルプを出してあげて下さい。」とのことです。
障害があろうとなかろうと、社会人になったとしても、困った状況に陥ることはたくさんあると思います。そのような時に自分で考えたり、自分から周りに助けを求める力ってとても大切なので、我が家がお世話になっている療育施設では小さい頃から育めるよう支援をしてくださっています。私もそうくんママさんと同じでつい自分でやっちゃいたくなりますが、余裕のある時はぐっと我慢をするようにも心がけています。そして、本人が困っている様子だけどもどうにも助けを発信できなさそうであれば、「どうかした?」と聞くようにしています。
また、失敗を恐れないようにするために親の失敗談を聞かせるのも悪くないのだとか。「ママ今日急いでたら忘れ物しちゃってさ、気まずかったんだよ〜。」と悩みや失敗を打ち明けることで、「ママでも失敗するんだ!」となるそうです。ついでに私の場合は、「忘れ物しないために、私どうしたら良かったのかな。」と悩み相談風にすることで、子供にとっても気付きの機会にもなるといいなと思って、失敗などを話しています。一つ一つ小さな積み重ねですが、将来の自立に向けて少しずつ頑張らなきゃいけませんね😊
3

5歳年中の発達グレーの息子の事で悩んでいます。 今年の3月から療育に通い始めたのですが、半年以上経っても『ママに会いたい』と泣いていて、療育園のレクに参加するのも難しい様です。 保育園は大好きで毎日楽しそうなのですが、療育園の話になると苦手なお友達もいるせいか、悲しそうな顔になってしまいます。 また、9月半ばくらいからお漏らしも始まってしまい、保育園の先生にも驚かれてしまいました。 自宅や保育園では声掛けを増やして落ち着いて来ましたが、療育園では到着するなりお漏らししています。 療育園のトイレに苦手意識も出てしまい、ストレスもあると思い、療育園を変える事も検討しています。 こんな理由で療育園を変えても良いのでしょうか?
2025/10/22 23:32
質問を見る

おはようございます。
私があきさんの立場なら、療育施設の変更を検討するかなと思いました。
私の子供も、発達障害により療育を受けています。先生から「子供が口だけで◯◯に行きたくないと言う場合にはいろんなケースがあると思うので、その都度考えていく必要があります。けれども、お腹や頭など体に不調をきたしている場合には、すぐにストレスを取り除けるよう対応してあげて下さい。」とのことでした。あきさんのお子様は、お漏らしが始まってしまったとのことで、かなりストレスなのかなと思います。着いた途端にお漏らししちゃうなんて、よっぽど辛いんでしょうね💦だから、今の療育園と環境や原因について話し合いをしつつ、並行して他施設を探しても良さそうですね。一方で、保育園は大好きな場所っていうのはとても素敵すぎます✨お子様と一緒に施設探しをするのは大変だと思いますが、いい所が見つかるといいですね。
4
児童発達支援事業所を利用されてる方に質問です。
現在2歳半の男の子を育てています。
今年からプレ幼稚園に通い始めたのですが、落ち着きのなさと手先の不器用さが気になり区の発達相談に行ったところ11月まで様子見となりました。
視覚優位なところは指摘されて家とプレで頑張ってという感じでした。正直、家では日々の生活をするのに精一杯(追いかけ回す日々なので…)でプロに親子ともに指導が欲しいと思っています。児童発達支援事業所や療育センターはどんな子が利用できるのでしょうか?
ざっくりした質問ですみません。うちのコはこういう感じで利用し始めましたとか何でも良いのでアドバイス頂けると嬉しいです。