
- 3歳
こんにちは。
うちは、上の子が年少から療育園に入園し、年少冬から並行して民間の事業所に通っています。
私の市では、1〜3歳健診で発達遅れを指摘された子が、保健センター主導の教室に通います。さらに、その中でも遅い子が療育園に通うよう言われています。
とは言っても、療育園にも関わらず診断のない子はいました。発達障害はありますが、グレーゾーンですね。
一方で、民間の事業所は、「来る必要ないんじゃない?」と思うくらいの子も割といます。そのような子たちは、もちろん診断は下りていません。ママから見て、
・目が合わない
・集団にうまく適応できない
・手先が不器用
・発語があっても自分の気持ちを伝えられない
など人それぞれですが、困りごとがあれば入所しているという感じです。
事業所によっては独自に発達相談を受け付けていて、どこが得意で不得意かの凸凹を見てくれます。そして療育が必要かどうかを見てくれる所もありますよ。もしそのような事業所がお近くにあれば、相談に行かれてもいいかもしれませんね。
現在、2歳半で11月まで様子見という事は、11月で2歳11ヶ月頃でしょうか?
視覚優位を指摘されたのなら、事業所を紹介してくれても良いのにと私は思います。
私の息子(5歳で自閉症と知的障害)は、市役所に紹介してもらい、2歳10ヶ月から自発に通い出しました。
息子は、診断される前から通っています。
幸いな事に、私が住んでる市の市役所では子供の発達や相談など役所が積極的なのか診断前から通ってるお子さんが、たくさんいらっしゃいます。
私が、大泣きする息子の付き添いで2ヶ月だけ親子通所してた時に見たお子さん達の様子ですが、言葉が出ない・落ち着きがない・癇癪が強い・こだわりが強いという感じでした。
私の息子の場合は少し特殊?で、7ヶ月頃に離乳食を食べなくて市役所に相談、その後に1歳までは相談が続いて、1歳を過ぎると運動面の検査、2歳過ぎて発達検査になりました。
私は、息子が離乳食を食べなかった時点で何か障がいがあるんじゃないかと思いながら、育てていましたが当たっていました。
通い始めた時の息子は、言葉が出ていない・クルクル回る・歩くのが遅く2歳直前だった・丸い物や回ってる物が好き・クレーン現象があったという感じです。
ちなみに、旦那からは通所を反対されましたが、強行突破しました😂
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
SSTは、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、学校、医療機関などで提供されています。
息子さんの「積極的でおしゃべり、距離感が近い」特性に合うSSTを選ぶためには以下のような視点で考えたらよいと思います。
息子さんのように積極的な子は、1対1の個別療育より、3~6人の小集団でのSSTが効果的だと思います。友達とのやりとりを練習でき、実際の学校生活に近い環境で学べます。
また、ロールプレイ(模擬場面での練習)、感情認識トレーニング(相手の気持ちを読み取る)、ターンテイキング(会話の順番)の練習が含まれているか確認してみてください。息子さんの課題(一方的な会話、距離感)に特化したプログラムが理想的です。
臨床心理士、公認心理師、児童発達支援士など、発達支援の経験豊富なスタッフがいるかもポイントです。保護者へのフィードバックや家庭での実践方法のアドバイスがあるかも重要です。
うちの子はASDでSSTを受けていますが、かかっていた機関のカウンセラーからの紹介です。専門家がいるか、医療機関とつながりがあるかなどを重視しました。
1
来年度、小学1年生 ADHD、自閉症スペクトラム、月一のグループ療育、普段は保育園へ 就学相談も終わったが、30分~60分の相談だったのに落ち着きがなく、ほとんど座れず15分で終了。 逆に支援級のアピールできたのかな。 既に保育園へ行きしぶり。 友達とのトラブルが多いらしい。話聞くと娘が相手の子の話を聞いてないからトラブルへ繋がりやすいみたい。 小学校へは40分の道のりを練習中 まっすぐ行くだけの道のりだけど、途中逸れてしまったり、踏切の中で立ち止まる。知らない人へ話しかける。恐らく、声かけられたら着いていくだろう。 近所に知ってる人はいないからどうしよう。 放課後デイの申請の仕方も分からない。 恐らく、始めのうちは仕事を休まないといけないとおもう。 環境の変化が苦手で癇癪を起こすことも多くなるだろう。 放課後デイサービスの申請の仕方、行き渋りへの対応、教えて欲しいです。
2025/8/14 19:27
質問を見る
おはようございます
色々と準備お疲れ様です
上に支援級4年生、今年年長の知的障害児がいる親です
まずは放デイですが現在行かれている療育を選ぶときに個別支援計画書を市役所に提出したと思います
計画書を書いてもらったことがあるならそちらに電話して放デイ先を探すのが一般的かと
また自力で提出しているよということであれば誕生月に療育に通う通所許可証をもらう自治体の窓口に電話して今度放デイに移動になるがどこに相談すればいいかというのを聞くと教えてもらえるはずです
ちなみに選べるなら放デイは送迎付きが良いかなと思います
私はフルタイム週4勤務ですので学校に終わりに迎えに行くことが仕事の日はできません(9時から17時)
そのため学校には夫か私が8時頭には車で連れて行くか自転車おして学校にいっしょに行くかして先生に引き渡し&帰りは放デイが迎えに来て終わったら家まで送迎というパターンで夕方まで子供が家に帰ってこない状況を作って対応しています
一応先生に相談したらうちの学校は7時40分くらいならもう来てもらっても大丈夫と言われています
始業時間が8時だと厳しいので繰り下げてもらうのも手かもしれません
ただ、うまく全部の曜日に預け先を見つけるのは骨が折れるので探すのは今から始めた方がいいかなと思いますよ
子供も家にいるより学校終わりに宿題を見てもらえたり遊べたり、家でやることなくて親からいろいろ言われてイライラ見たいなことは少ないので行く方がいいみたいです
うちは年長まで毎日泣いて保育園に自分から行きたがった日はないような子供です
ただ行ってしまえばあきらめがつくのか、意外と親が見えなくなったら泣き止んですごしているというのはずっと聞いています
切り替えが苦手というだけであるのなら、意外と脳の発達がついてくると止まる可能性はあるかと思います
うちは2年生後半くらいからは泣かなくなりました
理由が明確にあるのなら小学校に上がる時までに解決したほうがいいかもしれませんがそうでないのならもう成長を待つしかないかなと思います
入学前に相談して、朝毎日預ける時も先生にじかにお願いの方が安心かなと思いますよ
門で手放すと外にふらっと出ていく子もいるし、放デイの帰り時間の予測のためにランドセルに月額500円くらいで借りれるGPS入れとくと安心です
3
児童発達支援事業所を利用されてる方に質問です。
現在2歳半の男の子を育てています。
今年からプレ幼稚園に通い始めたのですが、落ち着きのなさと手先の不器用さが気になり区の発達相談に行ったところ11月まで様子見となりました。
視覚優位なところは指摘されて家とプレで頑張ってという感じでした。正直、家では日々の生活をするのに精一杯(追いかけ回す日々なので…)でプロに親子ともに指導が欲しいと思っています。児童発達支援事業所や療育センターはどんな子が利用できるのでしょうか?
ざっくりした質問ですみません。うちのコはこういう感じで利用し始めましたとか何でも良いのでアドバイス頂けると嬉しいです。