
- 4歳
こんばんは。
お友達とケンカしてしまったんですかね?
お友達のお怪我の具合も心配ですし、Nanohaさんのお子様も大丈夫でしょうか?
体は大丈夫でも、もしかしたら心にうまく言語化できないモヤモヤもあるかもしれません💦
子供同士のケンカなんて普通にある事ですが、相手のお怪我もあるので親としてはきちんとしておきたいですよね。(これからも毎日お付き合いがありますし)
うちも、友達に怪我(たんこぶ)をさせたことがありました。その時は、
①先生に相手の怪我の具合と状況を聞いた。相手の保護者の方の連絡先を教えてもらった。
②電話で謝罪をし、怪我の具合と病院にかかられたのか確認。
→相手が、病院行くほどではないしそんな大丈夫だよと言って下さったので、その時は終了にしています。
ただ、ここでもし病院にかかられていたのであれば、ご自宅に直接謝りに行くつもりでした。
また別件で、今度はうちの子が別の子に怪我をさせられたことがありました。
その時は、相手方の親から(先生経由で)謝罪と病院に行ったかの確認をしてもらってます。うちもその時は病院に行ってないのでケースクローズにしてもらいました。
だから、病院にかかられたかどうかを線引きにしている家庭は多いのかなという印象です。
もし本当に骨折であれば、その後の生活にも響きますし、「何かしたい」という気持ちを見せておいてもいいかもしれませんね。
医療費は無料の地域も多いですが、細々としたものは自腹という話も聞いたので。色々と突っ込んでしまい、申し訳ありません🙇♀️
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
就学に備えて考える事、悩む事、増えてきますよね。
発達検査を受けられるとのこと。そこでの検査結果は一つの目安になりますね。具体的な発達の姿を捉えられていないのではっきりとはお答え出来ないのですが、文字を書くことや計算が好きとのこと。記憶の面ではとっても優れているのかな?と感じます。数の概念も理解している場合は知能の面ではすごく優れている場合もありますね。発達が遅れているという側面だけでなく、落ち着かないのはもしかしたら逆に同じ年齢の子よりも計算、読み書きなどIQが高く、興味が向かないといった場合もあります。療育に通われているとのことでその辺は担当の先生から沢山お話しを伺っているとは思いますが‥。
ただどちらにしてもお子さんの育ちの姿に発達の凸凹があるということ。選択肢としては普通級、支援級、普通級+通級、フリースクールなどその他の教育施設があるのかなと思います。
落ち着かない姿の背景にあるものによって選択の仕方が変わってくるのかなと思いますが お母さんやお子さんの今の気持ちを伺うと 普通級+通級 という考え方もあるのかなと感じました。普通級に通いつつ週に何度か通級に通い、お子さんの苦手な部分(落ち着かない姿の背景にあるもの)へアプローチをしていいきます。姿に合わせて回数は増減できるはずなので、通っていく中でお子さんの1番心地よい環境を一緒に考えていけるのかなと。
支援級についても先生達が話をされるのも意味があるはず。具体的な支援級での学習の持ち方や生活の流れを聞くとお母さん、お子さんの支援級への印象も変わるかもしれません。
お子さんにとって心地よい環境を見つけていけると良いですね、、!
1
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
これから療育に通っていく準備をしている長男ですが、保育園のお友達に怪我をさせてしまった様子。(もしかしたら骨折させてしまったかも……)先生の仲介もあって謝罪を伝える事ができましたが、それだけでいいのでしょうか…