![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
- 5歳
こんばんは。
お子様もママも頑張られてますね。
布パンツの時は出すまいと、我慢してしまう話もよく聞きます。
おしっこを必死で我慢しているという事は、トイレでおしっこする力は十分備わっている証拠でもあると思います。
でも、そこに気持ちが追いつかないのでしょうね。失敗したらどうしようという不安もあるかもしれません。
体に悪いので、お家ではオムツでいいと思います。
ちなみに知り合いのお子様は、オムツで排泄するこだわりが捨てられなかったそうです。おしっこやウンチをすると自分で処理をし、新しいオムツに履き替えて古い物はきちんと自分で捨てていたそうです。「そこまでできてなんで…?」と誰もが思っていましたが、こだわりだったんですかね…?年長になってしばらくすると、急に本人も吹っ切れて「オムツやめた」と。あっという間にオムツ卒業でした。
そのようなパターンもあるので、今は無理に我慢させない方が優先かもしれませんね。しばらくしてまた家でもトイトレを…ということであれば、「普段は布パンツだけど、おしっこの時はオムツに履き替えてOK」ルールから始めてもいいかと思いました。
トイトレ難しいですよね。
保育園ではパンツとのことですが、園では一回もトイレに行かないんでしょうか?パンツだと我慢しちゃうんですかね💦それだと良くないですよね。
こんばんは。 どうしたら良いのか分からず相談をさせてください 娘は20歳です ADHDと自閉症があります 最近、娘から私の言い方が怖いというようになり私も気をつけています 夕食の準備や洗濯でなかなか娘の時間が取れていない私がリフレッシュしている間も娘からきて遊ぼう。と伝えるのですが、感情が難しくて私もどんなふうに伝えたら良いか分からず後でと言ってしまいます。 24歳の姉がいるのですが、マッサージして。洗濯しておいてとか言葉で言っても20歳の娘は伝わらず次の日は、気持ちが慌ててしまいます。 一時期は洗濯するなら紙に書いてと伝えたのですが、今はやってくれず今は、私も悩んでおり忘れがちになってしまいます。 どんな声かけ、不安な時はどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか よろしくお願いします。
2025/2/17 20:42
質問を見る
0
①ご飯を「いただきます」と言ったのにまた直ぐに、「あっ!いただきますって言ってなかった」と言い直した。 ②習い事の先生に月謝を渡したのに「渡してない、バックに入れたのに入って無かった」と言い自分が渡した事を忘れる(2時間程前の出来事)先生に電話で確認したらもらった事を確認しました。 思い返してみると①番のような事は今までもありました。 ②番の事が決めてとなりどうしようか悩んでいます。
2025/2/17 13:34
質問を見る
こんにちは。
ティータイムさんのお子様は、とても礼儀正しくて丁寧な方なんですね。ティータイムさん自身もとても丁寧にお子様と向き合われて素敵な方なんだろうなと感じました。発達的な問題になるかどうかは、①も②も頻度によると思いますし、またそのことで気持ちが引きずられて気持ちを立て直すことができないのか(気になって次の行動に進めなかったり、癇癪につながるなど)にもよるかもしれませんね。
大人でも(私だけかもしれませんが💦)、「ガス止めたっけ?」「玄関の鍵閉めてきたかな?」なんてことはよくあります。確かに、発達障害の特性の一つとして、ワーキングメモリーの低さによる忘れっぽさはあります。しかしあまりにも頻繁でなければ、様子見でいいのではないでしょうか。
ただ、やはり気になるようであれば、担任の先生に聞かれるのが一番かと思います。同世代のお子さんと比べて極端に忘れてしまうことが多いのか、またそのことで気持ちが引きずられてしまうかについてご相談されるといいかと思います。
1
四歳の娘です。トイトレが全く進みません。保育園では1日パンツで過ごし、家ではオムツです。でも保育園ではオシッコが出ず、家に帰ってオムツに履き替えるとでます。保育園でもおもらしして大丈夫と話すのですが、床を濡らすから嫌だとか言っています。トイレに座らせると太ももをぎゅっと固くして出そうにないです。もうどうしたらいいのかわからず困っています。