
- 8歳


まさに小1の壁にぶち当たってしまっているんですね。
同じ話を延々とというのは、お子さんの好きなこととか興味のあるもののはなしですか?
自分自身が興味がないとしんどいですよね。
うちは電車のアナウンスを延々としています。
伝えたいことがある時は、子どもにお話します、聞いてねと言ってこっちを見たときにするようにしています。それでも抜けますけどね。
お母さんたちに預けるのが申し訳ないと感じてしまうんですね。
お母さんたちの立場で考えてみると、どうしても変更できない予定なら、今日はどうしても無理と言うんじゃないでしょうか。
無理と言わずに預かってくれるということは、どうにかできる予定だったと私は思います。
ひどいこと言うようですが、当たり前に考えて、おばあちゃんのほうがお母さんより孫と一緒にいる時間は圧倒的に少ないですよね。寿命というのがあるので。
孫と過ごせる時間を与えてあげてるくらいに考えてもいいんじゃないでしょうか。
デイは今2箇所と契約しています。平日放課後に利用するのが1箇所、土曜と長期休みに利用するのが1箇所という感じです。
お住いの地域にも寄ると思いますが、長期休みは塾の夏期講習に行くとか、習い事の短期集中に行くとか、実家に帰るとかで割と空き出やすいです。
長期休みだけ回数増やせるかもデイに聞いてみると良いかもしれないですね。

毎日お仕事お疲れ様です。
私は専業主婦ですが、去年の夏は極力放課後デイに行かせてました。
ずっと一緒はしんどいです。
お互いの心の安定のために、うちの場合は離れる時間が必要でした。
haruruさんの場合は、お仕事にはいかないといけないわけですよね?
お子さんが一人でお留守番できるのか、放課後デイ以外に過ごせる場所や、面倒を見てくれる人がいるのかなどで利用頻度は変わるのではないかと思います。

3歳の双子の男の子で弟の方が自閉症疑いで療育に通っています。 なかなか日々苦労することも多く 注意をしないといけない場面もあるのですが、叱り方って本当に難しいですよね。 旦那がいかにも男の人?って感じの怒り方をするのですが、どうしても影響的にも良くなさそうで辞めさせたいのですが、 なかなか注意してもなおりません。 「コラァ!💢なにやってんだ!」みたいな怒り方で大きな声で怒ります。 こういう怒り方が良くないというのを どのように伝えれば響きますかね、、 アドバイスお願いします、、
2025/10/25 23:20
質問を見る

こんにちは。
旦那さんが大きな声で叱ってしまうのは、育児のストレスや「しつけなきゃ」という責任感、自身の育ち方や感情の表現方法が影響している可能性があります。頭ごなしに「その叱り方はダメ」と言うと、旦那さんが防御的になってしまうことがあります。
わたしは専門家に中に入ってもらうことをおすすめします。旦那さんが「妻の言うことだから」と受け入れにくい場合、第三者の専門的な意見を聞くことで納得しやすくなることがあります。療育の先生や、かかっている病院などで相談してみたり、一緒にいってみてはいかがでしょうか。
1

小学5年の娘のことで悩んでいます。 塾の授業は楽しいと行くことは一度も嫌がらなかったのですが、家庭学習が自分から全くせず、親が言ってもやったりやらなかったりの状態が3年生から続いていました。 気になったのが、プリントやった!というのに実際見たら真っ白だったり。もともとADHD不注意型傾向があると見ていたのですが、汚部屋で片付けられず、塾の教材もみつからなかったり、生活面でも気になるところがありました。 そんな娘と付き合うのが疲れた夫の代わりに最近は私が勉強まるつけしたり、成績が5クラス落ちたので塾の先生と電話面談して伴走しようと意気込んだ矢先に、娘が私のいない隙に答えを丸写ししていたことがわかりました。 1番ショックなのが、写したことよりも、できたー!と明るく元気に嘘をつかれた事でした。 お菓子の盗み食いはお菓子を買わない、おやつの時間以外は隠しておく。タブレットは鍵付き箱に入れておく。で対処してきました。では、今度は解答用紙を隠す・・・?と頭に浮かびましたが、大袈裟かもしれませんが、これを外で、試験などでやったらどうなる?と思うと私の手の届かないところで起きることはどうしたらいいのかとても悩みました。 夫は私が辞めさせたくないなら止めないスタンスでしたが、私は偏差値の高さや進学先よりも、嘘をつかない正直な子に育ってほしいと願っています。 なので、嘘をつかなくていい環境にするために、塾を辞めるのがいいだろうと決めました。 本人は行きたがっているので、かわいそうかとなやみましたが、やめるやめない、やるなら勉強しよう、でもやらない、のループを繰り返すうちに私と夫も疲れ切ってしまいました。 娘には全て説明しましたが、どこまで伝わっているかはわかりません。塾がないととても時間ができて、家でベッドでゴロゴロしています。 退塾の手続き電話を終えたら、まだ正式に手続きが終わってないものの、とても気持ちが落ち込んで辛いです。 片付けられない、ベッドのしたからはコップやバナナの皮やお菓子の袋がでてきて、探し物が絶えない娘。 片付けもですが、真っ直ぐに育つには何をしてあげたらいいのでしょうか。 私立中に入る娘を思い描いていたので、なかなか現実に気持ちがついていかず辛いです。
2025/10/22 14:37
質問を見る

おはようございます
片付けができないことや、悪気なくうそををつくことは本人はあんまり気にしていなくてもやられた方はずっと忘れられなくてイライラや不信感が積み重なっていきますよね💦
うちは自閉症スペクトラムという診断名を持っている子供がまさしく同じことをしています
片付けをさせてもそもそも見えなくなるようで全部片づけられることは基本ありません
ちなみにお子さんは傾向があるとみていたとのことですが実際にどこかで診断を受けたり検査をされたりしたことはありますでしょうか?
うちは支援級在籍で発達検査を受けていますが、記憶力がなく、昨日宿題をやったことを今日もやったと勘違いしたり、宿題が何だったか思い出せないといった特徴があります
また感情や状況を思い出しながらの言語化は苦手で、周りに説明や支援の依頼ができません
一方で視覚優位と言って、みたものは何となく理解出来たりするので、ちょっとの時間話すだけなら一般のお子さんと何ら変わりなく見えてしまい本人の能力を高く見られがちです
そのため能力的にできないのに周りからの期待が強すぎてストレス、合わせるためにうそをついたり、わからないことが言い出せなくてヘルプが必要なのに周りが気づかないというというところがあります
かなり凸凹の幅が広く知能の高い部分で年齢プラス2歳、低いと年齢-4歳、つまり同じ人間の中で6歳差の知能の部分があるからこその嘘だと発覚しています
親としても期待に応えようとしたからやったことだと思えたりする分、子供とのかかわりのストレスは減りました
塾を辞めた夕方に受診できるかは微妙ですけども、もし気になるならそういった検査を受けてみたり相談することでお子さんがどこで大変なのかというのを理解してあげられるきっかけになるかもしれないと思いました
また学力的な部分はわかりませんが塾の授業自体は安定して受けられていて楽しいとのこと、授業だけである程度習熟度が上がっていて、本人にとって利益であるのなら宿題は別と考えて受けさせるのもありかなとは思います
外部だからこそ頭が切り替わって勉強できるというのはありますよね
お母さんのやさしさもわかるので、今はいったんやめて環境を変えてみて様子見でよいと思いますが、今後学力がどうなるか、お子さんの意見がどうかというところでまた検討されればいいのかなとは思いました
3
放デイ利用中の方に質問です!
利用者数の関係で、現在は放課後週2回利用してます。私は土日休み、デイの日はフルタイム、デイがない日は午前中だけの出勤なのですが、夏休みの午前中どうするのがいいのか悩んでます。
みなさんどうしてますか?