
- 6歳
うちの娘も5歳すぎまでしていて似た状況だったので、お気持ちすごくわかります。
噛み癖というか、なんでも口に入れがちな性格です。(ペンをかんだり自分の髪の毛の先を舐めたり。)
いきなりすべてやめさせるのはメンタルに影響ありそうで心配ですよね。
我が子の場合観察してみたら、
①眠い時:意図的にしゃぶる(安心する)
②テレビを見てる時:無意識にしゃぶる(ただの癖)
だったので、②からやめさせることにしました。
まず娘に「指しゃぶりは歯が汚くなるからやめるようにしていこう」と説明しました。(ネット上の歯並びが悪い画像等を見せて「こうなっちゃうよ」と言ったら少しショック受けてました…。)
それで「眠い時だけはしていいよ。他の時はやめようね」と約束し、テレビや本を見てる時に「あれー、指しゃぶってるよ?」としぶとく指摘し続けると次第に回数が減っていきました。
②がやめられてから、①は寝る時に必須のお気に入りタオルがあったので指の代わりにそのタオルの端をかませるようにしました。抵抗なくタオル噛みに移行し、指は卒業できました。
そのタオルは外には持ち出し禁止にしていたので、保育園でのお昼寝時はタオルがないから仕方なく何もしゃぶらずに寝る…といった感じで、本当に少しずつですが何も口に入れなくても眠ることに慣れていきました。
娘さんにとって精神安定剤みたいなところがあると思うので、焦らずじっくり寄り添ってあげてみてください!
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
ハピさん、4歳の息子さんの行き渋りや行動に関する悩み、そしてご主人とのすれ違い、すごく大変な状況ですね。ひとりで抱え込むのは本当にしんどいですよね。
担任の先生や療育スタッフに、行き渋りの具体的な状況(時間帯、行動、言動)を伝え、園での様子を聞いてみましょう。例えば、「おもちゃを取られたときに怒鳴る」背景に、特定の友達とのトラブルや感覚過敏があるかもしれません。
先生と連携して、園で好きな活動(例:ブロック遊び)を最初にできるようにするなど、登園の動機づけを工夫してもらえると効果的です。
またハピさんの息子さんは集団療育と個別療育の両方を受けているとのこと。どちらもメリットがありますが、行き渋りや行動の課題を考えると、バランスやプログラムの見直しが必要かもしれません。
2
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
おはようございます
ご返信ありがとうございます
家庭教師やっていた側の人間なのでなんだか懐かしいなと思いながら読んでいました
姿勢を保てないというお子さんもいれば、介護の必要な家族の動きが気になってどうしても廊下を見てしまう子まで様々でした
通級されているとのことなので学力面を学校がある程度把握してくれてはいるのかなとは思いますがどうしても科目ごとなどになりその子全体を把握することは難しいところがあります
何が能力的にできるかできないかというのは、知的検査などを受けるとわかりやすくなると思います
科目ごとではなく、算数だけできないという学校の判断のなかに、そもそも文章を読むことがむずかしい、(文字を覚えられていない、文字が歪む)言われている内容が理解できない(語彙力)などいろんな観点から見てもらうことでお子さんがどういった場面で学習や生活で困りそうか、反対に実はできているというところが見えてくると思います
受けられるところとすればうちの県だと療育判定や、精神科の受診、定期巡回の心理士への相談(市役所管轄)などがあります
私は育てているお母さんの苦労を少しでも減らせたらとも思いますが、お子さんがどうせやっても無駄じゃんって思って何もかもあきらめる子になったらもったいないって思います
多分ですが隠れて何度かきっとチャレンジしていて全く覚えられなかったりテスト当日どうにも点数が伸びなかったりといった経験があって今があると思います
例えば集中力が脳の成長が遅くてできないのか、それとも興味がないことは本当に全くやろうとしないだけなのかというのも少し気になりました
もし何をやっても集中できないということであればそもそもの話集中力を養う行動を好きなことからでいいので進めていく段階なのかもしれないと思いました
興味がないからやらないという場合は切り替えの能力や目先の報酬への衝動性の強さ、見通しを立てる力が少し弱いなどの可能性があります
そういったことを専門家の方と相談していけるとお子さんもやみくもに怒られているわけではないというのがわかって頑張ろうとするかもしれませんし
お母さんも手立てがなく先行きが不安というところから脱することでお子さんへのかかわりがつらくなくなる可能性もあります
もしされていたらおせっかいで申し訳ありません💦
3
5才女の子
指しゃぶりがやめられない、眠い時、テレビ見てる時にもしゃぶってる
頻繁に指を口に持っていき爪かみもあります
どんな対応がいいのでしょうか?
みかけてら手遊び少ししますがすぐに口に指持っていきます
ダメだよばかりだと我慢して別のストレスたまり、他の症状でてきそうです
あまり言い過ぎないで様子を見ていた方がいいのでしょうか??