
- 9歳
旦那さんにファミサポ登録を反対されてしまったのですね。
私なら、ファミサポ使わない代わりに旦那さんに子ども2人と家事を全て任せて1人の時間を作らせてもらえるよう交渉します。
下の子がまだ小さく、睡眠が十分でないとのこと、毎日の育児で心も体もお疲れだと思います。
また、上のお子様もこれから前反抗期に入るかと思います。まずは、お子様を受け止められる余裕を持つことが一番近道かなと思います。ファミリーサポートなども使いながら1人でゆっくりする時間を作ってみてはいかがでしょうか。
相談させて頂きたいのですが、1年生になった息子の宿題なんですが、毎日のことですが少しもつまづくと、イライラしてしまったり 今日は算数の7は4と〇ですか?などなにとなに?って数字のみの問題がどうしても分からず 私もブロック使って教えたり、数字に〇をかいて教えたり色々してるのですが、いつもつまづいてしまってます💦 算数の同じ問題もイラストがあれぱすぐわかるのですが。。 ひらがなの練習は妥協ができず完璧にかけないと怒りながら消してかみがぐしゃっとなりかけます💦
2025/5/29 10:18
質問を見る
宿題も内容が理解できない、集中できないなどで子供もイライラしちゃいますし、親としても大変ですよね😭
数学もイラストがあるものはすぐわかるとのことですごいですね😌慣れるまでは、丸で簡単に書けて、子どもさんの身近にある想像しやすいボール、団子、リンゴ、飴などのイラストを書いてあげたり、一緒に書いて解いていくのでもいいと思います!
ひらがなも「上手だね」「頑張って書いたね」など、肯定的な言葉をかけていってあげ続けていくのもいいと思います!
まだまだ新しい環境のなか、学校で疲れた後の宿題になるので慣れるまでは、色々と大変と思いますが、癇癪がひどかったりなどご心配なことは担任の先生と相談されながら、無理せず宿題に取り組めるといいですね😌
2
トイトレ、、、 進みません、、、。
2025/5/28 20:38
質問を見る
私も子どものトイトレで悩んだのでお気持ちわかります💦
うちの息子の場合は、暖かくなった頃〜夏にトレパンではなく普通のパンツを履かせることで、床に漏れたりびしょびしょになって気持ち悪さを感じそこから徐々にトイレでできるようになりました。(洗濯掃除は大変ですが)
これから暖かくなってくるので、子どもさんのペースで進んでいくといいですね😌
うちの子も全く進まずいつになったらおむつが外れるのか、ずっと取れないのかと思うほど心配していましたが、本人のタイミングで急にできるようになりました。
今はいつになったらと途方に暮れるような気持ちだと思いますが、お子様のタイミングで急にできるようになることもありますしだいしママさんもリフレッシュなども気長にされてくださいね!!
トイトレは一進一退でうまく進まないこともあると思いますが、だいしママさん1人で抱え込まず、通われているようでしたら保育園とも連携しながらだいしママも無理せず😊
2
最近上の子にイライラしてしまいます。
小3の娘と生後7ヶ月の娘の母です。
まだ下の子は手がかかりますしまとまって寝てくれないので毎日寝不足です。
そんな中の上の子との関係で悩んでます。
上の子はADHDの傾向があると診断されてますが、やはり手がかかります。お喋りも止まらないし、急いで欲しい時に急げない。もう小3なので生意気なことも傷つくこともよく言ってきます。イライラを抑えながら接するのが難しい。発散する方法なりないでしょうか?