
- 4歳
こんにちは。
どのお子さんでも、「気になることありますか?」と尋ねれば、何かしらの回答は来ると思います。だから、そんなに気にされる必要はないと思いますが、とても真面目で素敵なお母様でいらっしゃいますね。
お子様がつい触ってしまうのは、いつも特定のお友達の物でしょうか?
その場合は、お友達の物がかわいく見えたり気になってしまうのでしょうね。ご自身のコップやクロスがお気に入りになると、ずっと見惚れてくれそうです✨
ただ、給食の待ち時間って結構長いんです。うちの子供は療育園に母子で通っていましたので、母親も給食を食べなければなりませんでした。大人ですら体感時間が長く感じられたので、年少さんだと手持ち無沙汰になって当然だと思います。手持ち無沙汰が原因であれば、何か視覚支援のツールも有効かなと思いました。
その療育園では、手形のイラストに大きく✖️をして「さわりません」や「ては、おひざ」などと書いたラミネートのカードを机の端に置いてありました。
発達障害のない普通のお子さんでも、まだ年齢が小さいですので、このようなツールを試してみるのも手だと思います。
ずっと続くようでしたら、お母様がカードを作ってあげて、給食時には先生に置いてもらってもいいかもしれないですね。
こんにちは。
懇談お疲れさまでした。
先生から先に言われたわけではないとのことなので、年齢も含めまずそこまで目くじらを立ててきにするべき案件では無いように思われます。
年齢が低いほど、魅力的なものに手が伸びるのは自然なことです。きっとお友達のナフキンがとても気になるのでしょうね。
お母さんが気になるのであれば、お子さんの好きなものを用意するのはかなり得策であり効果的だと考えられます。ぜひ一緒に買いに行って納得の一枚を購入してくださいね。
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
0
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。 好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。 好きなお友達ができると必ず問題が起きるので お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは? などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。 今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。 娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、 このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。 問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。
2025/5/7 14:17
質問を見る
子どものお友達付き合いは頭の痛い問題で、距離を置くのも一つの方法ですが、それだといつまでも上手にお付き合いできないままになってしまうという心配が消えず、悩みますよね。
子どもは時折、大人でも「え?」と思うような強い言葉を使うときがありますね。そういった言葉は悪い言葉で言ってはいけないと知りつつも、イライラしたからとかみんな使ってるからという理由で使ってしまうようです。あと衝動的に言ってしまうこともあるかもしれません。
すでにされていると思いますが、相手にも気持ちがあること、嫌なことを言われた相手はどう思うかを再確認されるのがいいのかなと思います。
また、お友達との上手な付き合い方について、本などを使って一から詳しく教えてあげるといいと思います。
私は友達付き合いというものは、なんとなく自然にできるものだと思っていたのですが、意外と子どもって、わかってないんですよね。
うちの子もトラブルが続いた時があり、市販の友達関係の本を使って、一緒に学びました。
漫画なのでわかりやすいですし、子どもも楽しく読んでましたよ。
キャラクターものなどたくさん種類もあるので、お子さんの好きな本を購入するのもオススメです。
人間関係は大人でも難しいですね。でも失敗して身につくところも大きいので、問題が起きた時にその都度対応してあげていると、いずれ良い関係を築けるようになると思います。
2
年少クラスの男の子です。
給食でテーブルクロスを敷いて、コップにお水を入れるみたいなのですが、友達のクロスやコップを触って遊んじゃうみたいです。
幼稚園から言われたというよりは、私が友達との関わりで困っていることはありますか?と担任の先生に聞いたところ、給食での件が分かった感じです。
それとなく子どもに話してみたところ、「ライオンさんの ナフキンがいい」と言っていたので、ここ数日でライオンのコップやナフキンを新しいものに替えようかと探しているところです。
気に入ったものを使うことで、友達のものをいたずらしてしまうのをやめられたらいいのですが、、。