
- 4歳
こんにちは。
どのお子さんでも、「気になることありますか?」と尋ねれば、何かしらの回答は来ると思います。だから、そんなに気にされる必要はないと思いますが、とても真面目で素敵なお母様でいらっしゃいますね。
お子様がつい触ってしまうのは、いつも特定のお友達の物でしょうか?
その場合は、お友達の物がかわいく見えたり気になってしまうのでしょうね。ご自身のコップやクロスがお気に入りになると、ずっと見惚れてくれそうです✨
ただ、給食の待ち時間って結構長いんです。うちの子供は療育園に母子で通っていましたので、母親も給食を食べなければなりませんでした。大人ですら体感時間が長く感じられたので、年少さんだと手持ち無沙汰になって当然だと思います。手持ち無沙汰が原因であれば、何か視覚支援のツールも有効かなと思いました。
その療育園では、手形のイラストに大きく✖️をして「さわりません」や「ては、おひざ」などと書いたラミネートのカードを机の端に置いてありました。
発達障害のない普通のお子さんでも、まだ年齢が小さいですので、このようなツールを試してみるのも手だと思います。
ずっと続くようでしたら、お母様がカードを作ってあげて、給食時には先生に置いてもらってもいいかもしれないですね。
こんにちは。
懇談お疲れさまでした。
先生から先に言われたわけではないとのことなので、年齢も含めまずそこまで目くじらを立ててきにするべき案件では無いように思われます。
年齢が低いほど、魅力的なものに手が伸びるのは自然なことです。きっとお友達のナフキンがとても気になるのでしょうね。
お母さんが気になるのであれば、お子さんの好きなものを用意するのはかなり得策であり効果的だと考えられます。ぜひ一緒に買いに行って納得の一枚を購入してくださいね。
4歳男の子で、児発に加えてこの春から幼稚園に入園しました。 自閉傾向がある為、週に1日1時間から慣れるまで私も一緒に登園することになりました。 幼稚園の生活に慣れている他の子達に、入れ替わり立ち替わり『なんでママが来てるの?』や『もう帰るの?なんで?』と聞かれることがあり、子ども相手に何と説明すれば良いのか迷ってしまい、うまく回答できませんでした💦 大半の子は悪気はなく、ただ聞いてくれてるだけだとは思うので、『また来週くるから、その時はまたお話ししてくれるかな?これからもよろしくね☺︎』と伝えて…逃げるように退散しました。 またね!と皆んな言ってくれるので、ありがたいのですが、私の対応のせいで息子が相手にされなくなったらどうしよう…と不安に思ってしまいました。 同じような経験をされた方で、息子のことをクラスや他学年の子に紹介する伝う方があれば、お知恵を貸していただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします🙇
2025/4/21 16:02
質問を見る
おはようございます。
あるあるですよね😅
私の子供も療育園から保育園に転園した際、私も一緒に保育園生活に付き添っていました。「何でママいるの?」と聞かれますし、療育があるからと園を早退すれば「何しに行くの?」と質問責めです(笑)でも、ある程度正直に答えていましたよ。「この子が慣れるまでママも一緒にいるんだ。」「これからお勉強(療育のこと)に行くんだよ。」などと言ってました。また、その際に周りの子もお世話したくなるお年頃ですので、「まだママもこの子も全然慣れなくて困ってるから、お友達になってくれるかな?色々教えてくれると嬉しいな!」とお願いするとめちゃくちゃ世話焼いてくれます😄
ななしさんがおっしゃるように、周りのお子様に全く悪気はありません。母からの説明にも分かったような分からないようなではありますが、その内に周りの子も「よく分かんないけど、この子はそういうもんだ」となってきますよ。
もし適切な説明が見つからなければ、担任の先生にご相談されるといいと思います。先生も同じような質問を受けているはずですので、答え方を合わせておくのもいいかもしれませんね😄
ななしさんも毎日の付き添いや療育と大変かと思います。ご自分の時間なんて全くない中だと思いますので、パパや周りの方にお願いできる時があれば、ななしさんご自身も息抜きされて下さいね!
2
自閉症、ADHD の4歳の息子が保育園に行くのを渋ります。 離別時は先生に止められ涙でバイバイが多いのですが… どうしたら笑顔で登園してくれますかね??
2025/4/21 09:17
質問を見る
12ままさん、こんにちは😊
私の息子は自閉スペクトラム症で、不安感が強く母子分離不安です。なかなか私と離れることに抵抗感が強く、園の頃は先生に相談してお守りとして私の私物を持たせていました。
(通園リュックに1つだけキーホルダーを付けて良い決まりがあって、そこに付けました。)
息子の場合は、週1回の療育に連れていった時の別れ際のほうが難しかったのですが、先生が「お母さん、笑顔でぽんと送り出して私達にまかせてくださいね」と仰ってくださったので、できるだけ心配な気持ちを見せないように努めました。いつの間にか私の「大丈夫かな…」の気持ちが伝わってしまっていたのかもと反省しています。
園も療育も少しずつ時間をかけて、安心して過ごせるようになっていったことで、別れ際もだんだんと落ちついてきたように思います。
3
年少クラスの男の子です。
給食でテーブルクロスを敷いて、コップにお水を入れるみたいなのですが、友達のクロスやコップを触って遊んじゃうみたいです。
幼稚園から言われたというよりは、私が友達との関わりで困っていることはありますか?と担任の先生に聞いたところ、給食での件が分かった感じです。
それとなく子どもに話してみたところ、「ライオンさんの ナフキンがいい」と言っていたので、ここ数日でライオンのコップやナフキンを新しいものに替えようかと探しているところです。
気に入ったものを使うことで、友達のものをいたずらしてしまうのをやめられたらいいのですが、、。