
- 5歳
こんにちは。
「絶対オムツがいい!」というこだわりというか、意志を感じますね😅
お母さんとしては、小学生になってもオムツじゃないかと心配になる気持ちは理解できます💦
ただ、園ではお友達とトイレに行けてるんですね!
トイレの場所が嫌いなわけではないし、えらいですね✨
無理強いしない程度にトイトレをしつつ、後はご本人のやる気を待つしかないかもしれません。
子供が療育園に通っていましたので、オムツが取れない子は、周りにちらほらいました。トイレをする能力がないというよりは、オムツで排泄するルーティンを捨てられない子が多いイメージです。だから、何かの拍子にトイレでできちゃって、こだわりのルーティンが壊れてしまうと、一気にオムツ卒業へと近付くイメージです。
「オムツでしてもOKだけど、人前はかっこ悪いからカーテンの後ろでしてね」など、場所を指定するのはいかがでしょうか?
それによって本人にそもそも排尿(便)感覚があるのかを知れますし、いずれお母さんがトイレに連れて行く時にタイミングが伝わりやすいかなと思いました。
お子さんのためにたくさん工夫されていてすごい!👏
ただお子さん的にはトイレのことばかり言われてプレッシャーになってるかもしれないので、まずはどれか1つクリアすることを目指してみてはどうでしょう?
その中だと『うんちを変える』がやり易いですかね。(うんち変えないわけにはいなかいし…)
変えることを嫌がったとしてもとりあえず変えてくれたら「ありがとう〜ママママ助かるよ」とか「変えたら綺麗になって気持ちいいね」などお子さんに変えてよかったと思ってもらえるような一声かけるくらいでいいと思います。
我が子はおむつ大好きで、5歳半頃からやっとパンツの快適さに目覚めてくれました。焦らなくて大丈夫ですよ!応援してます
小6女児グレーゾーンの母です ASD,ADHDの診断を受けてます 未だに1人遊びがほとんど出来ません 目の発達にも遅れがあるからあまりYouTubeなどに頼れないし、ゲームでも1人でやるのがつまらないと親も参戦 小さな頃もオママゴトで「1人でしないの」と聞いたら「1人でどうやって何役もするの?」と返されました 一人っ子でも勉強終わったら「暇、かまって」と家事しながら娘の遊び相手に疲れてしまいました 1人で遊べる物を探してます
2025/10/6 19:20
質問を見る
0
来年中学生の娘がいます シンプル系の寒色の服を好みますが、中学生なったら流石に大人用のサイズになるだろうなぁと思うけど私が普段買ってる店は娘から見たら「おばさんっぽい」らしい😭 ユニクロ、GU以外のシンプルな服の店の情報欲しいです
2025/10/6 17:22
質問を見る
0
現在4歳4ヶ月の娘がいます。ASDの診断を受けています。トイトレが上手くいかず悩んでいます。
・おしっこが出てもうんちが出ても教えてくれない。
・うんちを変えるのを嫌がる。
・トイレやおまるに誘うもののなかなか行ってくれない。
・お姉さんパンツを履いてくれたこともあったが最近は嫌がり全く履いてくれない。
小学入学までオムツが外れないのではないかと心配になります。トイレに大好きなキャラクターのシールを貼ったりして行きやすくしたりおまるも用意しました。出来たらシールもしましたがうまくいきません。幼稚園ではお友達の真似をしてトイレに行ったりするみたいです。どのように対応をしたらよいかアドバイスをお願いします。