
- 5歳
こんにちは。
「絶対オムツがいい!」というこだわりというか、意志を感じますね😅
お母さんとしては、小学生になってもオムツじゃないかと心配になる気持ちは理解できます💦
ただ、園ではお友達とトイレに行けてるんですね!
トイレの場所が嫌いなわけではないし、えらいですね✨
無理強いしない程度にトイトレをしつつ、後はご本人のやる気を待つしかないかもしれません。
子供が療育園に通っていましたので、オムツが取れない子は、周りにちらほらいました。トイレをする能力がないというよりは、オムツで排泄するルーティンを捨てられない子が多いイメージです。だから、何かの拍子にトイレでできちゃって、こだわりのルーティンが壊れてしまうと、一気にオムツ卒業へと近付くイメージです。
「オムツでしてもOKだけど、人前はかっこ悪いからカーテンの後ろでしてね」など、場所を指定するのはいかがでしょうか?
それによって本人にそもそも排尿(便)感覚があるのかを知れますし、いずれお母さんがトイレに連れて行く時にタイミングが伝わりやすいかなと思いました。
お子さんのためにたくさん工夫されていてすごい!👏
ただお子さん的にはトイレのことばかり言われてプレッシャーになってるかもしれないので、まずはどれか1つクリアすることを目指してみてはどうでしょう?
その中だと『うんちを変える』がやり易いですかね。(うんち変えないわけにはいなかいし…)
変えることを嫌がったとしてもとりあえず変えてくれたら「ありがとう〜ママママ助かるよ」とか「変えたら綺麗になって気持ちいいね」などお子さんに変えてよかったと思ってもらえるような一声かけるくらいでいいと思います。
我が子はおむつ大好きで、5歳半頃からやっとパンツの快適さに目覚めてくれました。焦らなくて大丈夫ですよ!応援してます
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
0
うちの4歳の娘は、1人っ子なんですが、この連休中ずっと家でわがまま放題でした💦ひとりっ子に限らずだとは思いますが、この連休、お子さんはどんな過ごし方をしてましたか⁇大人だけしか周りにいなくて、テレビなどを見ている時間が多かったのも原因なのですが、どんなことをしたら良いか…アドバイス頂けたらと思います💦 私は、GWやお盆は連休がなく、年末年始のみなのでどこかに旅行と言うのも出来ません…😔参考までに聞かせていただけたらと思います。
2025/8/16 18:30
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
ひとりっ子の場合、遊び相手が大人中心になるので、大人が「遊びのきっかけ」を作るのが大事かなと思います。
親が疲れていると大変ですが、15~20分の集中した関わりが子どもの満足度をグッと上げます!
また、可能なら近所でも普段いかない公園やスーパーに行くだけでも良い刺激になりますよ。
もし難しい場合は、ぬいぐるみや人形を使った「ごっこ遊び」で想像力を刺激するのもおすすめです。
YouTubeは受け身になりがちですが、「キッズヨガ」や「ダンス動画」など身体を動かすものや、間違い探しなど知育的なものを一緒に楽しむのもよいと思います。
2
現在4歳4ヶ月の娘がいます。ASDの診断を受けています。トイトレが上手くいかず悩んでいます。
・おしっこが出てもうんちが出ても教えてくれない。
・うんちを変えるのを嫌がる。
・トイレやおまるに誘うもののなかなか行ってくれない。
・お姉さんパンツを履いてくれたこともあったが最近は嫌がり全く履いてくれない。
小学入学までオムツが外れないのではないかと心配になります。トイレに大好きなキャラクターのシールを貼ったりして行きやすくしたりおまるも用意しました。出来たらシールもしましたがうまくいきません。幼稚園ではお友達の真似をしてトイレに行ったりするみたいです。どのように対応をしたらよいかアドバイスをお願いします。