
- 6歳
もうされているかもしれませんが…
朝起きてからすぐがトイレ成功しやすかったです。
寝ている時におむつでしているのでしょうか?
どのぐらいで起きて最初のおしっこが出るのかこまめにチェックしてみるといいかもしれません。
トイトレは精神的ストレスがすごく影響するなと実感したので、無理強いにはなりませんように…。
2〜3時間置きにトイレに連れていけば必ず成功するところまで来ていたのに
引っ越しのストレスからか振り出しに戻った経験があります…
おはようございます。
トイレ問題、親としては焦ってしまいますよね。でも、ちゃんとトイレには座ってくれるんですね。
排尿したいタイミングは、お子様は分かっていますでしょうか?もしくは、おしっこ(やうんち)したことは教えてくれますか?
お子様にとっては、
「生まれてからずっとオムツで快適に過ごしてきたのに、何で変えなきゃならないの」という感じなんでしょうね。
だから、出るのが怖くて、逆におしっこが出ないように力を入れているお子様もいらっしゃいますよ。
何とか出そうなタイミングを狙って、1回だけでもおしっこやうんちがトイレ(やおまる)で出るといいですね。
本人は「しまった」となるかもしれませんが、そこをママが褒め称えてあげると意識は変わると思いますので😄
これまで全然出る気配がなかったのに、年長さんになってできるようになった子も私の周りでは多いですよ。
夏休み、宿題がすすんでません。褒めて褒め倒し少しだけしました 親が毎日言って嫌がるので。 多分ADHD持ってるので、気があちこちいく感じ。こだわりもあるからASDも合わせてありそうです。
2025/8/7 15:11
質問を見る
0
自閉症、ADHD、境界知能の6歳女児ですが生活パターンをルーティン化することを嫌がり生活リズムという概念が存在しません。親である私も自閉症、ADHD、軽度知的障害があり母子家庭の2人暮らしです。 ルーティン化にこだわりたい私と行動を制限されることに強い拒否感がありルーティン化を嫌がる娘。うまくいきません。
2025/8/7 07:06
質問を見る
こんにちは。
特性あるお子さんだとルーティンを「制限」と感じる場合があります。
お母様にとっては少しストレスになるかもしれませんが、完全に決まったスケジュールではなく、「今日はこれをするよ」という大まかな流れを視覚的に伝えるのが効果的かなと思います。
たとえば、絵カードやホワイトボードに「朝ごはん」「遊び」「お風呂」などのイラストや文字を貼り、やることを一緒に確認。そのとき順番は固定せず、選べるようにする(「次はお風呂と絵本、どっちがいい?」などと聞く)。
お子さんが「自分で選んでいる」感覚を持てるように、選択肢を提示すると、うまくいくことがあります。
1
8月でもうすぐ5歳になる娘。トイレでいまだに排泄することが出来ません。根気強くトイレに誘い、座りはするものの出ず。どうしたら良いですか?