
- 5歳
もうされているかもしれませんが…
朝起きてからすぐがトイレ成功しやすかったです。
寝ている時におむつでしているのでしょうか?
どのぐらいで起きて最初のおしっこが出るのかこまめにチェックしてみるといいかもしれません。
トイトレは精神的ストレスがすごく影響するなと実感したので、無理強いにはなりませんように…。
2〜3時間置きにトイレに連れていけば必ず成功するところまで来ていたのに
引っ越しのストレスからか振り出しに戻った経験があります…
おはようございます。
トイレ問題、親としては焦ってしまいますよね。でも、ちゃんとトイレには座ってくれるんですね。
排尿したいタイミングは、お子様は分かっていますでしょうか?もしくは、おしっこ(やうんち)したことは教えてくれますか?
お子様にとっては、
「生まれてからずっとオムツで快適に過ごしてきたのに、何で変えなきゃならないの」という感じなんでしょうね。
だから、出るのが怖くて、逆におしっこが出ないように力を入れているお子様もいらっしゃいますよ。
何とか出そうなタイミングを狙って、1回だけでもおしっこやうんちがトイレ(やおまる)で出るといいですね。
本人は「しまった」となるかもしれませんが、そこをママが褒め称えてあげると意識は変わると思いますので😄
これまで全然出る気配がなかったのに、年長さんになってできるようになった子も私の周りでは多いですよ。
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
「どちらが良い」は一概には言えませんが、、お子さんとご家族のニーズ次第かなと思います。
専門的な支援を優先したい、早期に言語療法や療育をしっかり受けたいなら、都会の方がアクセスしやすいです。発達相談センターや専門家にすぐ相談できるのは、親御さんのストレス軽減にもつながります。
一方で、お子さんが刺激に敏感だったり、自然の中でエネルギーを発散させたいなら、田舎ののんびりした環境が合うかもしれません。ただし、支援機関が遠い場合は、親御さんが通院や情報収集に積極的に動く必要があります。
また親御さんの仕事や生活リズム、経済状況、サポートしてくれる親族の有無も大事ですよね。都会は忙しくコストが高いけど支援が充実、田舎はゆったりだけど支援が限られるので、バランスを考えて考えられるとよいと思います。
4
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
こんにちは。
靴だと厳しいかなと思いますが、服だと前後がない(どちらでも着られる)ものや、裏表を気にしなくてもよい服があります。根本的解決にはなりませんが、そういうものを利用してもいいかなと思います。
2
8月でもうすぐ5歳になる娘。トイレでいまだに排泄することが出来ません。根気強くトイレに誘い、座りはするものの出ず。どうしたら良いですか?