
- 6歳


もうされているかもしれませんが…
朝起きてからすぐがトイレ成功しやすかったです。
寝ている時におむつでしているのでしょうか?
どのぐらいで起きて最初のおしっこが出るのかこまめにチェックしてみるといいかもしれません。
トイトレは精神的ストレスがすごく影響するなと実感したので、無理強いにはなりませんように…。
2〜3時間置きにトイレに連れていけば必ず成功するところまで来ていたのに
引っ越しのストレスからか振り出しに戻った経験があります…

おはようございます。
トイレ問題、親としては焦ってしまいますよね。でも、ちゃんとトイレには座ってくれるんですね。
排尿したいタイミングは、お子様は分かっていますでしょうか?もしくは、おしっこ(やうんち)したことは教えてくれますか?
お子様にとっては、
「生まれてからずっとオムツで快適に過ごしてきたのに、何で変えなきゃならないの」という感じなんでしょうね。
だから、出るのが怖くて、逆におしっこが出ないように力を入れているお子様もいらっしゃいますよ。
何とか出そうなタイミングを狙って、1回だけでもおしっこやうんちがトイレ(やおまる)で出るといいですね。
本人は「しまった」となるかもしれませんが、そこをママが褒め称えてあげると意識は変わると思いますので😄
これまで全然出る気配がなかったのに、年長さんになってできるようになった子も私の周りでは多いですよ。

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る

かなたままさん、こんにちは。
息子さんは来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診の時期でしょうか。
私の息子も発達のでこぼこがあり、出来ないことや理解力などについて本人のペースを大切に寄り添ってあげたいのになかなか難しく、自分にもどかしさを感じられるお気持ちとても共感します。
夫はなかなか発達障害を受け入れられないようで、わがままや甘やかしのせいという思いが強く、私も行き詰まってしまうことたくさんあります。
できるだけ抱え込まず、相談員さんや療育先、かかりつけ医や発達障害者センター、市町の相談窓口など頼っています。息子の場合は支援級に在籍しており、小学生になってからは特別支援教育センターにもお世話になっています。
手探り状態の日々に「果たしてこの対応で大丈夫なのだろうか」と不安になることもあるのですが、色々な相談先に繋がることで視野がひろがったり、学校とも連携してどのように支援していくか一緒に考えて下さったりと、心強く感じています。
また、保護者向けの講座等に参加して他の保護者の方々と接する機会に「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになっています。
かなたままさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
1

こんにちは ADHDと自閉症があります 今、週に1回デイケアサービスに行かせています 最近、行き渋りが激しく困ってしまいました スタッフさんとの関わりだったりそこで昼食を食べる時間が今後あり不安が強い子なので心配な様子です 疲れたら休んでもいいよと伝えていいのか病院の方に相談をしてから休んだ方がいいのか分からず、ここに相談をさせて頂きました どうしたら良いのでしょうか?
2025/11/4 14:35
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんにちは。
週1回のデイケアサービスへの行き渋りが激しいとのこと、どう対応したらよいか困ってしまいますよね。
私の息子も不安が強いタイプで、無理をすると体調を崩してしまったり、いつも出来ていたことができなくなってしまったりしますので、疲れたら休んでもいいよと伝えるべきか背中を押してあげるべきか迷われるお気持ちとても共感します。
色々と気を配ってみても、本人の不安を和らげるのってなかなか難しいですよね。きっとひとことでは言い表せないような複雑な思いがあるのではと思うと、こちらとしても寄り添ってあげたいけれども、本人のためにはどうするのがベストなんだろうと考え出すとわからなくなってしまうことが私もよくあります。
スタッフさんや相談員さん、かかりつけ医に相談しながら、どのように対応していくことで良い方向へ繋がっていくか、皆さんのお力をお借りしながら模索していけると心強いかと思います。
携わって下さる方々をたくさん頼ってみられたりと、ご無理なさらず、ゆっちゃんさんご自身の休息のお時間も大切になさってくださいね。
2
8月でもうすぐ5歳になる娘。トイレでいまだに排泄することが出来ません。根気強くトイレに誘い、座りはするものの出ず。どうしたら良いですか?