
- 3歳
こんばんは。
ママの違和感は割と当たると思います。だから、お医者さんでも問題ないと言われ、ママも育てにくさを特に感じられていないようでしたら様子見で大丈夫ではないでしょうか。
保育園って結構厳しいこと言いますよね。今まで特に何も園から言われなかったのに、年長の夏を過ぎた途端
「お子さんは支援級に進んだ方がいいです。」
と声をかけられるお母さん数名。衝撃ですよね…💦
もし発達障害であれば早期療育に繋げようと、保育園は良かれと思って言って下さったのでしょうね。でも内容も、この年齢なら誰にでもありえますし、頻度自体も「時々見られる」ということであれば全然問題ないと思います😄夢中になって遊んでるなんて、想像しただけでかわいいですね♡
こんばんは。
とても不安になる展開になってますね。
保育園から言われることと病院から言われることの違いに挟まれるようで不安が増しますよね。
現在2歳とのことで、まだ断定するには時期尚早かなと私は思います(医師でもなんでもないですが)
この頃に発達検査を受けたところでその時の気分(眠たいとか空腹とか)に非常に左右されるのであまり参考にならないと言われています。
明らかな違いがあれば早目に障害がわかることもありますが、それは結構重度で、発達障害レベル?だと、極端な話大人になるまで気づかないほどわからないこともあります。
一般的には就学のころが診断の目安とも言われています。
なので、お子さんについては保育園の先生へは医師にこう言われたと伝えて見守り、成長と共にさらに違和感が増してきたら受診するのも一つの選択肢だと思います。保健師に相談するのもいいかもしれません。自治体に応じた様々な選択肢をお持ちかと思われます。
気になると思いますが、お話伺う限りだと今はまだ断定は難しいと思うので、今しばらく見守りましょう。。。
1歳8ヶ月です。 まわりの同い年の子たちは もう喋りだして、指さしや、よしよししてなどもしている子が多い中、うちの子はおしゃぶりも外れてないし 言葉も喋らず「あー、うー、うぱうぱぁ」など言葉になってない言葉をずっと喋っていて、指差しなども1度もしたことありません。 体ゴシゴシはー?○○ちゃーん! などの問いかけには答えますが 4つくらいしかまだできません。 集中力がなくYouTubeを見てる時しか集中が続かなく、お絵描きなどは苦手で 私が怒るとたまに壁に頭を打ちつけたり 床にしゃがみこんで泣きます。 様子を見てと言われましたが 心配です。発達障害かなにかでしょうか。
2025/5/18 20:18
質問を見る
子どもの発達のこと不安になりますよね💦私も息子の言語発達のことで1歳半〜2歳前ごろ1番焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります😖
発達障害となると、年齢が上がってきてもそれ以外でもこだわり強い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきて保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです!
レオママさんの子どもさんは1歳8ヶ月とのことで、年齢的にも様子見になったり親としても悩みますよね💦
不安だと思いますが、できる限り今は親子で楽しく笑顔で過ごしのが1番だと思います😌
レオママさんの不安が大きいようでしたら、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので、今回、様子見といわれたところ以外の相談窓口などに相談してもいいかなと思います。
私自身は息子がここまで成長するとは驚いています!レオママさんの子どもさんも、これからたくさん成長みられると思います😌
不安もあると思いますが、レオママさん自身もストレス発散もされて無理されないでくださいね!!
4
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください… <言葉> ・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ ・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ) ・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑) <食事> ・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない ・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ ・野菜は一切食べない!! <行動> ・ピース、グッドの手できない✌🏻👍 ・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。 私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦 言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨 区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。
2025/5/17 13:53
質問を見る
落ち着きのなさや言葉の遅れなど年齢的なものでこれから成長していく面なのか、親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
落ち着きがないことについては、子どもさんは2歳4ヶ月とのことなのでまだ集団行動ができなかったり、落ち着きのない子もいますし、まだこれからどう成長するかわからなかったりもするので見極めってむずかしいですよね!
私の息子もみーちゃんママさんの子どもさんと同じくらいの頃、みんな活動している時に我が子だけ走り回ってしまったりしてとても心が苦しかったですし、その姿をみて絶望してました!そんな診断はつかない発達グレーゾーン息子の年中クラスの現在は、息子なりに理解力も増して、指示を聞いてちゃんと座らなければいけない時は座ったり、しなければいけない時はみんなと一緒に活動できるようになっています!私自身もここまで成長するとは驚いています😊
みーちゃんママさんの子どもさんも、これからたくさん成長みられると思います😌
区の発達相談を予約ようかなと迷われているとのことですが、親が子どもの様子に過敏になり過ぎたり、ご家庭内だけで問題を解決しようとすると、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので、もし不安も大きいようでしたら相談するといいかなと思います😌
今は2歳4ヶ月とのことで、まだまだこれからたくさん成長もみられると思いますので、みーちゃんママさんも不安もあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもされて、今の子どもさんとの時間を楽しんでくださいね😌
4
保育園から、集団行動が少し苦手で、急に何かを言われたときに目線が合わなかったりする。少し他の子より説明する回数が多くある時もあり、本人が理解し行動するまでに時間がかかる時がある。つま先歩きが気になる。
と、発達障害に該当するのではないかと言われた。
小児科医に相談すると、足の関節や形、つま先歩きの時の体重のかけた方は異常ないと。つま先歩きの時の様子を見る限り意識的にしていると。また発語に関しても普通に理解し、会話出来ており問題ないと。この月齢の子に、夢中になって遊んでる時に言うことを一回で聞いて理解して行動しろは出来ない子も中にはいる。それを個性と考えるのか障害と考えるのか…今は考え過ぎて、子どもも察してしまい不安により、普段しないようなことをしているのかもしれないと言われた。
保育園でも上記に記載しているように、時々、こういう行動が見られるだけで、保育困難ではないと。自宅でもこの子に対し、育てにくさを感じたことはない。
小児科医には大丈夫だし、グレーでもないと言われたが、保育園から発達障害では言われたのでビックリと不安。
今後、どうしていけば良いか分からない。