
- 8歳
ゲーム🎮にはまってしまうと大変ですよねぇ😵
うちの子は、UFOキャッチャーに今はまってしまっていて心理士の先生に相談したところ、値段を設定した上でそれ以上はやらせないで下さいとの事でしたので、UFOキャッチャーをする時は、三百円だけと決めてそれ以外は、ダメと決めています。初めは、、店内で泣き叫んだり、泣き止まなかったりしていましたが、今は諦めて帰ります🏠何か、ルールを作ると良いのかもしれませんよ。
こんばんは。
ゲームが思うようにできない時、しばらく大変ですね💦でも、しばらくすると諦めるのはとってもえらいと思います!
私なら、「ルールを定めて、できない時は断固としてできない」を貫くかもしれません。「暴れたらゲームさせてもらえる!」と誤学習されたら困っちゃうので😅
発達相談先の病院では、そもそもゲームを与え始める時に、
「スイッチなどの本体は親のものということにしておいた方が後々都合がいいです。子供にはソフトをプレゼントとして買ってあげて下さい。」と言われ、うちはそのようにしています。
子供がゲームをやりたいと言っても、本体はパパのものということになっているので、貸出形式です。
まるママさんのお家では、このやり方は今さら難しいかもしれませんが…🙇♀️
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
田舎と都会、どちらもメリットデメリットありますね💦
私は田舎に住んでいます!メリットとしては自然の中でたくさん遊べることですね!
田んぼで泥んこ遊び、川に行って魚やカニ取り、海に行って魚釣り、山の基地で虫取り、地域のおじちゃんが火おこししてくれて、焼きおにぎりやマシュマロ焼いてくれたり…我が子達も時間を忘れて自然の中で遊んでいる時が1番楽しそうですし、私自身も自然が大好きなのでその部分はいいなぁと思います!
デメリットとしては場所によっては療育施設など選べない、学校の選択肢が少ない、人間関係が親密(メリットでもある)があります。
でも私の住んでいる地域は田舎ですが、とても田舎というわけではなく、最低限のものや療育施設、病院など数は少ないので選べないのですが、近くにあるのでそこまで困りごとは今のところありません!
私は旦那と私の両親が近くに住んでいて子守など気軽に頼れたり、地元なので友人も多かったりします!そういった周りの環境も重要かなぁと思います!
3
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
ゆママさん、こんにちは。
目印になる物を付けても、あまり見ずに靴の左右や服の前後が逆になってしまうのですね。
私の息子は支援級の知的クラスに在籍する小学5年生なのですが、最近になってだんだんと気をつけて着るようになってきました。たぶん、周りにどう見られるかを少しずつ意識しだしたようで「これで合ってる?」と確認するようになりました。
息子も靴には絵合わせの中敷き、服は前にプリントがあるものや布用シールを目印に貼るなど見た目にわかりやすくしています。
あまり意識せずに間違えてしまうこともまだまだありますが、少しずつで大丈夫かなと本人のペースで見守っています。育ちのなかで「気をつけよう」という気持ちが芽生えてくることが大きいのかなと思います😊
1
小学一年生の息子です。4月から出始めたのですが、テレビゲームをしたいのにそれができないとなると、態度が急変し、物にあたる、暴言をはく、蹴る、殴るような態度をとります。それで自分の思うようにさせようとしてきます。こちらがそれでもゲームを貸さないと暫くして飽きめますが毎回同じ態度をとります。どうすれば改善されると思いますか?教えてください😭
よろしくお願いします!