
- 4歳
こんばんは。
お話をお伺いしていると、ご本人にはおしっこをする力はすでに備わっていそうですね!
尿意も分かっているし、ママからの提案にも一旦乗ってみるけど、やっぱりオムツがまだ安心できるな〜って感じですかね?😄
私なら…ではありますが、
もしお子様が(まだトイレでおしっこできなかったとしても)トイトレ自体に拒否反応がないのであれば、一日数回トイレに誘う程度のトレーニングを続けると思います。(無理強いしない程度で)
やる気さえあれば、出そうな気配が感じられるので、「オムツ卒業したらプールに行ける」などうまく釣れるといいですね👍
お母さん、とてもいろいろな方法を考え実施されていて頭が下がります。残念ながら私はこの方法がいいかもしれないということはご提案できなさそうです。
一つお伝えできることは、焦る気持ちはわかりますが、その焦りを子供に見せても一切効果はないということです。見せる、というのは、態度や行動に出すということです。
子供に限らず人はそれぞれのペースで成長しています。きっと娘さんはまだその時が来ていないのです。周りと比べるのは大人の都合で、娘さんは娘さんのペースで一生懸命ですから、いつか外せたらラッキーくらいに思えるといいですね。(それが難しいのもわかりますが💦)
人は誰しも凸凹しています。
娘さんはトイトレはのんびりさんかもしれませんが、他のどこか輝くところを見て、そちらをみてみてくださいね。
あと、今までたくさんの方法をおこなわれていて、「この方法はだめだった」と決めつけず、また再チャレンジの際使ってみてください。例えば5月には合わなかった方法も8月には合うことがあります。理由は子供の成長です。
大丈夫です、尿意もお分かりなのでちゃんと外せますよ。
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
しんどいですね、
それなのにすんごく頑張ってる
毎日生きてるだけで満点ですよ、ほんと。
我が家も夫がキレやすくて(特性のある息子のかかわりかたがわからない&余裕がない)先日保健師を通じて家庭相談所に話が行き、相談したかったのに、虐待はダメだの子どもの権利だの教科書的なことを言われ、そんなの分かってるけど上手くできなくて困ってるのになんでトドメをさすようなことをいうのかと絶望しました。夫にも会わなければいけないと半強制的に面談しました。
逆に保育士さんやデイサービスの先生のほうが、よく話を聞いてくれます。どこでもいいから一人でも身近に辛い思いを話せる方がみつかればいいですね。
私も精神疾患があり、最近ですが色んなサービスをうけるために精神科や地域の相談事業所に動いてもらっています。私のメンタルケアの訪問看護がはいっていたり、兄弟の送迎、家事ヘルパーを検討中です。
パパに頼るキャパがないし、むしろパパのフォローまでいるような状況ですよね。
私ならそんな言葉使うなら家追い出しちゃうかも。
一人でやる必要はないです。
いい出会いがありますように
5
トイトレが進まず困っております。
3歳半の女の子です。
お気に入りのキャラの布パンも数回はいたら嫌。シール作戦数回やると嫌。
好きなキャラの補助便座も数回座ると嫌。ならばノーパンにさせるとオムツーと泣き、、、。トイレに座るのも嫌です。
ご機嫌を見計らい布パンやノーパンにすると「おしっこー」とトイレに駆け込むので尿意はわかっているのかも、、、。
その後、オムツ〜と大騒ぎです。
排尿感覚が1時間ほどなのでまだ難しいのか??と思いながら。
保育園の周りのお友達もどんどんパンツになっていく中、親としては焦ってしまいます。
トイトレを続けた方がよいのか??本人がやる気になるまで見守るべきなのか、、、??悩み中です。