
- 5歳
こんにちは。
いずれはオムツも取れるので、本人のスピードで十分なのでしょうね😅
そうは言っても、見通しの立たないこの時期。親としては気を揉んでしまいますよね(苦笑)
お子様にとっては、
「生まれてずっとオムツで快適に過ごしてきたのに、なんでわざわざルーティンを変えなきゃならないの!」
と、こだわりになってしまっている気がします。
トイレに行くことは大丈夫でしょうか?それは嫌がらないなら、地道に続けていくしかないと思います。ただ、あまりにもそれも嫌がるようであれば、お風呂の時におしっこを出す練習はいかがでしょうか?
(以下、お行儀が悪くて本当に申し訳ありません💦)
うちは自閉and知的障害なのですが、お風呂場でゲーム感覚でおしっこを出すのはOKだったんです。お風呂なら明るいし開放的なのもあったと思います。お風呂場でおしっこを出せるようになると、お風呂場に男児用の立ちションおまるを貼り付けて、いい所に当たると100点!みたいにしてました。その内、昼間も尿意を感じると、パンツを脱いで立ちションおまるに出しており、そこからトイレに移行しています。
立ちションなら、オムツにおしっこを出すのとそんなにスタイルは変わらないので、もしかしたらやりやすいかもしれません。
こんにちは!
ちなみに感覚過敏とのことですが、どんなぶぶんに過敏さがありますか?わが子は昔、音?がダメだったので外出先のトイレや電源で起動音がするものが一切だめでした。。。なので、外出先でも、家でもいちいちコンセントを抜いてやってました💦
便座との設置面とかなら便座シートなどはいかがですか?
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
こんにちは。
癇癪があると不安ですし、対処も大変ですよね。
6歳でしたら、園や学校に通われていると思います。外での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生やスクールカウンセラーにそうした行動を伝えてみてください。
ほかの組織としては、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
ただ、正直あたりはずれがありますので、信頼できる方に相談できるまでいろいろ試してみるとよいと思います。
1
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
3
感覚過敏が強く、トイレトレーニングが
どうサポートしていいか…悩みどころ。