
- 5歳
こんにちは。
いずれはオムツも取れるので、本人のスピードで十分なのでしょうね😅
そうは言っても、見通しの立たないこの時期。親としては気を揉んでしまいますよね(苦笑)
お子様にとっては、
「生まれてずっとオムツで快適に過ごしてきたのに、なんでわざわざルーティンを変えなきゃならないの!」
と、こだわりになってしまっている気がします。
トイレに行くことは大丈夫でしょうか?それは嫌がらないなら、地道に続けていくしかないと思います。ただ、あまりにもそれも嫌がるようであれば、お風呂の時におしっこを出す練習はいかがでしょうか?
(以下、お行儀が悪くて本当に申し訳ありません💦)
うちは自閉and知的障害なのですが、お風呂場でゲーム感覚でおしっこを出すのはOKだったんです。お風呂なら明るいし開放的なのもあったと思います。お風呂場でおしっこを出せるようになると、お風呂場に男児用の立ちションおまるを貼り付けて、いい所に当たると100点!みたいにしてました。その内、昼間も尿意を感じると、パンツを脱いで立ちションおまるに出しており、そこからトイレに移行しています。
立ちションなら、オムツにおしっこを出すのとそんなにスタイルは変わらないので、もしかしたらやりやすいかもしれません。
こんにちは!
ちなみに感覚過敏とのことですが、どんなぶぶんに過敏さがありますか?わが子は昔、音?がダメだったので外出先のトイレや電源で起動音がするものが一切だめでした。。。なので、外出先でも、家でもいちいちコンセントを抜いてやってました💦
便座との設置面とかなら便座シートなどはいかがですか?
今、小学校2年生の自閉症スペクトラム・ADHD境界域の子どもがおります。最近、毎日寝付きが悪いです。その理由として「頭の中がうるさい」「明日が不安」と言うことで、ため息をつきながら、グルグル寝返りをしながら、ようやく寝付きます。(1時間位かかります。)その様子を見ていると、辛そうだなと思います。「大丈夫だよ、大丈夫」と声をかけながら寝かすのですが…。何か有効な対処法(特に、頭の中がうるさいという点)などあるでしょうか?あまり、薬には頼りたくないなぁと思っています。
2025/5/15 22:21
質問を見る
寝付くのって難しそうですよね。
不安感ではなく寝つきそのものについてですが
頭のマッサージ兼髪をタオルでふく
足をなでなでする
背中をマッサージする
などを自分からリクエストしてきます。どれもやり過ぎると逆効果で力加減が難しいです。
楽しい話をすると興奮して寝付けず
不安な気持ちを聞き出すと泣き出して寝付けず
これもまた、なかなか難しいです。
あとは、小児向けの鍼灸に行ったことがあります。帰り道にウトウトするぐらいには気持ちがよいらしいです。ただ、これも人によって効果に差がありますし、抵抗感がなければですが。
お子様の不安感が軽減され、心地よい眠りが訪れますように。
5
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
ゆっちゃんさんおはようございます☀
娘さんの特性をわかって支援してもらっているか、親として不安になりますよね。
デイサービスも施設によって職員さんも、方針、どれだけニーズに対応してもらえるかなど本当に様々ですし、利用するにあたって色々悩んだりしますよね💦
どう話してよいか迷われている場合はその旨を相談員さんにお伝えしてみるといいと思います😌施設の雰囲気なども把握されている場合も多いと思いますし、相談員さんって仕事柄、施設と利用者さん・保護者の方の間に入って話しをされることが多いので、その点うまく間に入ってもらうと話しが進みやすいと思います😊診察の時に相談してアドバイスをもらったことをスタッフさんにお伝えることも相談するとアドバイスももらえたりすると思います!
まずは電話などで担当の相談員さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
ゆっちゃんさんも色々と日々、大変だと思いますが、無理せずリフレッシュもされてくださいね🍀
3
感覚過敏が強く、トイレトレーニングが
どうサポートしていいか…悩みどころ。