
- 5歳


こんばんは。
切り替えや、指示が入りにくいなども子供の課題あるあるですよね。
うちも同じく悩んでいます。
でも、好きなものがあって、夢中になれるって素敵ですよね!集中力も自然と鍛えられそうですし👍
精神科の先生によると、好きで夢中になれるものはいずれその人自身を大きく成長させるそうです。例えば、電車が好きなら、電車の図鑑から電車に関する知識だけでなく、読解力、ひらがなや漢字などの学習にも繋がっていきます。また将来、そっち方面の専門学校に進むかもしれません。周りは同じ趣味を持つ人ばかりなので、話が合って楽しいし、友達ができることでさらにまた人間力やIQも伸びやすいと力説していました。
だから、子供の好きなものは否定したり中断してはいけないし、とことんやらせればいいそうです。
「いやいや。そうは言われても、実際問題切り替えの練習を親としてはしなくては!」と私は思ってしまいましたが…💦
でもこのような考えも、ほんの少し頭の片隅に置いておくといいのかもしれませんね。

我が家も5歳ですが少しこだわりが強くなってきた気がします。同じく過集中?なところもあるので、好きな事を始める時(我が家はお絵描き)は必ず事前に終わりの時間を子供と確認してタイマーをつけて始めます。それでも難しい事も多々ありますが。。。
ふわふわさんのお子様はどんなことが好きなんですか?
お互い手がかかりますが頑張りましょう。

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2
4歳になる年頃ですが、発達が凸凹と言われています。気になる、興味のあるものがあると周りが見えず夢中になってしまいます