
- 5歳


こんばんは。
切り替えや、指示が入りにくいなども子供の課題あるあるですよね。
うちも同じく悩んでいます。
でも、好きなものがあって、夢中になれるって素敵ですよね!集中力も自然と鍛えられそうですし👍
精神科の先生によると、好きで夢中になれるものはいずれその人自身を大きく成長させるそうです。例えば、電車が好きなら、電車の図鑑から電車に関する知識だけでなく、読解力、ひらがなや漢字などの学習にも繋がっていきます。また将来、そっち方面の専門学校に進むかもしれません。周りは同じ趣味を持つ人ばかりなので、話が合って楽しいし、友達ができることでさらにまた人間力やIQも伸びやすいと力説していました。
だから、子供の好きなものは否定したり中断してはいけないし、とことんやらせればいいそうです。
「いやいや。そうは言われても、実際問題切り替えの練習を親としてはしなくては!」と私は思ってしまいましたが…💦
でもこのような考えも、ほんの少し頭の片隅に置いておくといいのかもしれませんね。

我が家も5歳ですが少しこだわりが強くなってきた気がします。同じく過集中?なところもあるので、好きな事を始める時(我が家はお絵描き)は必ず事前に終わりの時間を子供と確認してタイマーをつけて始めます。それでも難しい事も多々ありますが。。。
ふわふわさんのお子様はどんなことが好きなんですか?
お互い手がかかりますが頑張りましょう。

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る
0

2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る

ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
4歳になる年頃ですが、発達が凸凹と言われています。気になる、興味のあるものがあると周りが見えず夢中になってしまいます