
- 5歳
こんばんは。
切り替えや、指示が入りにくいなども子供の課題あるあるですよね。
うちも同じく悩んでいます。
でも、好きなものがあって、夢中になれるって素敵ですよね!集中力も自然と鍛えられそうですし👍
精神科の先生によると、好きで夢中になれるものはいずれその人自身を大きく成長させるそうです。例えば、電車が好きなら、電車の図鑑から電車に関する知識だけでなく、読解力、ひらがなや漢字などの学習にも繋がっていきます。また将来、そっち方面の専門学校に進むかもしれません。周りは同じ趣味を持つ人ばかりなので、話が合って楽しいし、友達ができることでさらにまた人間力やIQも伸びやすいと力説していました。
だから、子供の好きなものは否定したり中断してはいけないし、とことんやらせればいいそうです。
「いやいや。そうは言われても、実際問題切り替えの練習を親としてはしなくては!」と私は思ってしまいましたが…💦
でもこのような考えも、ほんの少し頭の片隅に置いておくといいのかもしれませんね。
我が家も5歳ですが少しこだわりが強くなってきた気がします。同じく過集中?なところもあるので、好きな事を始める時(我が家はお絵描き)は必ず事前に終わりの時間を子供と確認してタイマーをつけて始めます。それでも難しい事も多々ありますが。。。
ふわふわさんのお子様はどんなことが好きなんですか?
お互い手がかかりますが頑張りましょう。
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
おはようございます。
漠然とした不安があったり、心配してしまうことありますよね。これまで小児科での検診などでは特に指摘はなかったでしょうか?
間もなく1歳半検診があると思いますので、例えば「目が合わない」「喜怒哀楽がない」などの何かしら気になることがあればメモにまとめておかれるのが良いかと思います。その上で検診に臨まれると、気にしすぎなのかどうか見てもらいやすいかもしれませんね。
また、子供支援センターなどをもし利用される時があれば、常駐している保育士さんや保健師さんにご相談されてもいいかと思います。どうしても個人差の大きい時期です。あまりネットの情報を鵜呑みにしたり、育児本に捉われ過ぎないで下さいね。私の子供は発達障害なのですが、かかりつけの児童精神科医が「育児本通りに進めば誰も困らないよね。」と言っていたことがあります。あくまで参考程度です😄目の前のお子様と笑顔でたくさん遊んであげて下さい。そして、たまにはコカンボウさんご自身にもリフレッシュできる時間をあげて下さいね!
2
4歳になる年頃ですが、発達が凸凹と言われています。気になる、興味のあるものがあると周りが見えず夢中になってしまいます