
- 4歳
その月齢だと自分の好奇心を抑えるのがまだ難しくても不自然ではないと思います。
ルールや約束は守ってくれますか?例えば信号は赤色のときは渡っちゃいけないよ危ないからだよ、ときちんと守らなきゃいけない理由を説明して理解できるなら問題ないと思います。
こんばんは。
人と関わるのが好きなのは、とってもいいですね!でも、見知らぬご家族にガンガン行かれると、親として「どうしよう」ってなっちゃう時はありますよね。
今はまだ小さいので、子供同士のトラブルにならないようママが見ているしかないですかね…。
ただ、もしも小学生になっても人との距離が近いようであれば、距離感について教える必要が出てくるかなと思います。もちろん、ご本人の成長で自然と変わる可能性も高いですが。
年少さんだと、まだじっとできない子もいらっしゃいます。けれど、もし気になるようでしたら、発達相談に行かれてもいいかもしれませんね。相談先を作っておくことは、親にとってもありがたいですよ👍成長に応じて、困っていたことが減ってくれば、通院をやめればいいので😄
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
0
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
3歳7か月の男の子です。
人が好きで距離感が近いです。園の子やママたちを見ると言葉より行動が先で、知らない人の輪にも、どんどん入ろうとします。
大人なら、大概のママたちに受け入れてもらえますが、子ども同士だと上手くいかないことも、もちろんあります。
遊びたい、仲良くしたいけど、追いかけてしまうみたいになり、勘違いされやすいんだなと最近は思います。
じっとしていることは難しく、集団で体操教室や、集会などには参加できていないようです。
絵本やおもちゃ等には集中して取り組んでいます。