
- 16歳
こんにちは。
お返事遅くなってしまってごめんなさいね。
パニックになったとき、今まではご友人が近くにいてくださったんですね。でも、クラスが離れて不安なんですね。
パニックになるときの共通点はありますか?我が家の息子はいろいろありますが、「一度にたくさんのことを要求された時」は必ずパニックになります。
先生は困らせて大丈夫です。親も大人も困らせて大丈夫です。困らせないことがいいなんて誰も言ったことないですよ。
猫さん、こんばんは。
ご自身の特性を理解されて、毎日頑張られてるんですね。それに人の気持ちを読むって難しいですよね😓
私なんて猫さんの3倍近くも生きているおばちゃんですが、欠点だらけですし、人の気持ちを誤解してしまうこともたくさんあります💦だから、猫さんがご自分の特徴を悪く思うのだけはやめて下さいね。
皆それぞれ凸凹がありますので、困った時はお互い様。助けを発信して下さい。おばちゃんが子供を産んで良かったことの一つは、気軽に「助け」を求められるようになったことです。初めての子育ては分からないことだらけなので、先輩ママからお医者さん、療育の先生、学校の先生と皆に相談してお世話になってます。
助けてもらったら「ありがとう」。もし癇癪などで周りを振り回してしまうことがあれば、後で落ち着いたら「ごめんね」と言えばいいだけ。猫さんのご事情を知っている方は、ちゃんと分かってくれます。人の気持ちも読み間違うことはありますが、思いやりを持ってふだん接していれば、その姿を見ている人は必ずいますよ。
いつでも質問してくださいね。
ここにいるみなさん、猫さんを応援していますよ。一人じゃないですよ。
こんにちは。
15歳でここを訪れるあなたは、とても賢い方なのでしょうね。
一人になるかならないかは、あなたの特徴が決まるのではなくて、あなた自身の対応方法次第かな思います。
例えば、車椅子の方がいたとして、ドアが開けられなかったとします。そのときに「私は車椅子なの!望んでなったんじゃないのよ!だからさっさと開けなさいよ」と言うか「車椅子で開けられないの。手間をかけるけれど開けてもらえないかしら?ありがとう」と言うかで開ける側の気持ちは変わりますよね。
精神の問題はそんな簡単な話ではないですが、あなたが自身の特徴とどのように付き合い、どのように周りへ伝えるか、癇癪の時は仕方がないとして、その時以外の時にどんな対応をしているかで変わってくると思います。
あなたの対応一つで大きく変わりますよ。
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
多動と癇癪が酷くて周りの気持ち読めないことが多々あります
どうしたらいいのでしょう
このまま1人になるのでしょうか?