
- 16歳
こんにちは。
お返事遅くなってしまってごめんなさいね。
パニックになったとき、今まではご友人が近くにいてくださったんですね。でも、クラスが離れて不安なんですね。
パニックになるときの共通点はありますか?我が家の息子はいろいろありますが、「一度にたくさんのことを要求された時」は必ずパニックになります。
先生は困らせて大丈夫です。親も大人も困らせて大丈夫です。困らせないことがいいなんて誰も言ったことないですよ。
猫さん、こんばんは。
ご自身の特性を理解されて、毎日頑張られてるんですね。それに人の気持ちを読むって難しいですよね😓
私なんて猫さんの3倍近くも生きているおばちゃんですが、欠点だらけですし、人の気持ちを誤解してしまうこともたくさんあります💦だから、猫さんがご自分の特徴を悪く思うのだけはやめて下さいね。
皆それぞれ凸凹がありますので、困った時はお互い様。助けを発信して下さい。おばちゃんが子供を産んで良かったことの一つは、気軽に「助け」を求められるようになったことです。初めての子育ては分からないことだらけなので、先輩ママからお医者さん、療育の先生、学校の先生と皆に相談してお世話になってます。
助けてもらったら「ありがとう」。もし癇癪などで周りを振り回してしまうことがあれば、後で落ち着いたら「ごめんね」と言えばいいだけ。猫さんのご事情を知っている方は、ちゃんと分かってくれます。人の気持ちも読み間違うことはありますが、思いやりを持ってふだん接していれば、その姿を見ている人は必ずいますよ。
いつでも質問してくださいね。
ここにいるみなさん、猫さんを応援していますよ。一人じゃないですよ。
こんにちは。
15歳でここを訪れるあなたは、とても賢い方なのでしょうね。
一人になるかならないかは、あなたの特徴が決まるのではなくて、あなた自身の対応方法次第かな思います。
例えば、車椅子の方がいたとして、ドアが開けられなかったとします。そのときに「私は車椅子なの!望んでなったんじゃないのよ!だからさっさと開けなさいよ」と言うか「車椅子で開けられないの。手間をかけるけれど開けてもらえないかしら?ありがとう」と言うかで開ける側の気持ちは変わりますよね。
精神の問題はそんな簡単な話ではないですが、あなたが自身の特徴とどのように付き合い、どのように周りへ伝えるか、癇癪の時は仕方がないとして、その時以外の時にどんな対応をしているかで変わってくると思います。
あなたの対応一つで大きく変わりますよ。
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
0
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
多動と癇癪が酷くて周りの気持ち読めないことが多々あります
どうしたらいいのでしょう
このまま1人になるのでしょうか?