
- 6歳
今13の娘が年中、年長のころ登園を渋りました。
理由は何も話してくれなかったです(おそらく本人もわからない)し、休みたいと言われたら休ませていました。
やがて大きくなりポツリポツリと嫌だったことを言語化してくれるようになりましたが、根底解明とまでは行かぬまま時は過ぎ、小学校六年生のある日から半日以上眠る子になりました。
理由はこれまたわかりませんが、学校はうるさい、何がおこるかわからない不安、ミスが許されない不安(実際はそんなことないのだけれど)を話してくれて、おそらくそれが幼稚園の時にもあったのだろうと思います。
先生は命令なんてしていなくても命令と受け取ったり、失敗は許されないと思ってしまう認知の歪みがあったのではないかと考えています。
先は長いです。
家にいると元気だと思うので、行って欲しい気持ち、なんでいけないんだと言う気持ちになると思いますが、まぁいっか、とゆったりお過ごしになるといい気がします。
息子も年少の時に行きたくないと泣く事があり、同じく行けば楽しいようなので、楽しい中に何か嫌なことがあるか、ママと離れるのが寂しいかなのかなと考えて、幼稚園に相談しました。
息子の自閉症を理解してくれる園なので、息子が何が嫌に感じているのか話し合ったり(給食を残す時に先生に自分からお願いしないといけないプレッシャーだったようです)、楽しく過ごせるよう声かけをしてもらったりして、幼稚園楽しかったと話してくれる程に改善されました。
最近も行きたくなぁいと言いますが、今日頑張ったら○○があるよ、あと何日頑張ったらおやすみだから○○行こうね、など声かけすると、はい!と返事して頑張っています。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
我が子も同じようなことで困りました。
療育の先生に相談し、SSTで訓練しました。
たとえば、
「その子がルールを破ったのは気になるよね。でも、ちょっとしたことなら、先生に任せても大丈夫だよ。○○君が教えてあげたいときは、どんな言い方がいいかな?」
「ルールを守るのは大事だよね!でも、ケンカになっちゃうと○○君も疲れちゃうから、大きな問題のときだけ注意してみたらどうかな?」といった声かけをしました。
また、「大きな問題(例:誰かがケガをする)」「小さな問題(例:ちょっとふざける)」を紙や絵で整理して、「これくらいのことなら、気にしないで遊ぼう!」と提案するようにしました。
少しずつ、息子さんが正義感を良い形で発揮し、友達との関わりを楽しめるようになりますよ。焦らず、親子で小さな成功を積み重ねてくださいね
2
5歳の娘(発達障害)が
幼稚園に行きたがりません。
とくに長期休み明けとか
週の始めとかは休む率が高いです。
年少の時からずっとです。
無理矢理行かせて嫌いになっても
困るので本人が行きたがるまで
休ませてしまいます。
本人からは
幼稚園の話はしてこないし
こっちから聞いても
あまり話しません。
ただ行きたくない、嫌だしか
言いません。
行ったら行ったで
先生から話を聞くと
楽しそうなのですが、、、。
皆さんは、
子供が幼稚園行きたがらなかったら
どう対処しますか?